俳句添削道場(投句と批評)

添削と批評一覧最新の投稿順の15556ページ目

張り詰めた乳房の如く泉噴く

回答者 イサク

添削した俳句: 吾子の吸う乳房のごと泉噴く

おはようございます。

★「泉底」卓鐘様からもありましたが、蛇笏が使っていたのは記憶にあり(某サイトの投句前に調査)、逆に蛇笏しか用例は見つけておりません。読みも「せんてい」なのかどうかはわかりませんでした。
 推敲中は「泉の底」で字余りさせていましたが、卓鐘様の投句も知っておりましたし意味もわかる、字余りも回避できるということで投句時に変えました。ご意見ありがとうございます。

御句拝読しました。
中六っぽいのはミスと思いますが、もしかして「乳房」を「にゅうぼう」と読ませていますか?(ここではミスとしてスルーします)
文字面では、同じ夏の季語「噴泉」と迷いますね。(厳しく取ると「泉」に「噴く」という措辞が使えなくなってしまいますので、ここもスルーします)

比喩の部分は、上五「吾子の吸う」は不要ではないかと思いました。吸って出てくるものを「噴く」と表現することへの違和感です。

また俳句の先人たちは、「乳房」「乳(母乳そのもの)」の使い分けを意識しているように思います。
これは季語「泉」を「水の湧き出る場所」と捉えるか「湧き出た水そのもの」と捉えるかの差にも出るかと思います。
御句は比喩構成上は前者ですが、「泉噴く」の措辞を持ってきたことからすると、どこかで混ざっているのでは?
「泉噴く」ならば、後者の句意「湧き出た水そのもの」で再度推敲してみてもよいのかと思います。

点数: 1

「泉底に重なり積もる斧いくつ」の批評

回答者 卓鐘

添削した俳句: 泉底に重なり積もる斧いくつ

防人さんのコメントや添削句に概ね賛成です。とはいえ息抜きの句として楽しませてもらいました。ありがとうございます。

泉底(せんてい)早速使っていただいてありがとうございます。(笑)
これについてちょっと補足しておくと、確かに辞書にはないけれど「湖底」「海底」ということばもあるので読みも意味も誰しもすっと理解できること、せんていという響きも悪くないことから行けるんじゃないかと思い先の句で使いました。

俳句の利用例がないか調べたら下の句がありました。

泉底にしきなす木の葉木の実かな
/ 飯田蛇笏

ただこれがなくても先の判断から俳句の言葉として押してたとおもいます。

点数: 1

「共布のマスクと夏のワンピース」の批評

回答者 卓鐘

添削した俳句: 共布のマスクと夏のワンピース

助詞と名詞で成立して言葉にも無駄がないですね。推敲するとしたら「と」ですが、「に」は説明的「の」とすると自分ではないことは明示できますが、夏とのつながりがわるい。

ということで変更すべき点はありません。

素直に景をストレートに表現した良い句だと思います。夏の飾り気のない爽やかな媼の姿もしっかり連想されます。

点数: 1

「吾子の吸う乳房のごと泉噴く」の批評

回答者 卓鐘

添削した俳句: 吾子の吸う乳房のごと泉噴く

中七の字足らずは「ごとく」のミスでしょう。下五「噴く」で正しいでしょうか?勢いよく水が飛び出る様子ですがそれが言いたかったでしょうか?普通なら「涌く」かなと思います。
ご本人が噴くだ。というならそれで良いかと思います。

それを踏まえても泉の生命力を表現できたとても良い句と思います。

点数: 1

「吾子の吸う乳房のごと泉噴く」の批評

回答者 かぬまっこ

添削した俳句: 吾子の吸う乳房のごと泉噴く

おはようございます(*^^*)

よい句だと思いました。m(__)m

点数: 1

添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ