俳句添削道場(投句と批評)
なおさんのランク: 師匠2764段 合計点: 8,409

なおさんの俳句添削依頼

最新の投稿順に並んでいます。回答が付いた投稿が先頭に移動します。

あちこちと集団下校寒雀

回答数 : 16

投稿日時:

億ションに消えてゆく人石蕗の花

回答数 : 18

投稿日時:

月見れど見へぬ君住む隣り町

回答数 : 15

投稿日時:

干し魚のすき間に拝む初日の出

回答数 : 25

投稿日時:

三が日物置と化す仕事部屋

回答数 : 25

投稿日時:

なおさんの添削

「薫風や峠の茶屋のだんご汁」の批評

添削した俳句: 薫風や峠の茶屋のだんご汁

田上大輔さん、こんにちは。
御句拝読しました。
先に上五「風香る」でご投句なさいましたよね。それに対して、「風薫る、ではないか」「薫風や、では?」というコメントをもらったので、投稿し直した、とのことです。

悪くはないのですが、そうなると我々は、今度はゆきえさんのご提案句に対してコメントすることになります。なんか変ですよね?

ですので、一旦投句なさったら、色々コメントをもらっても、明らかな間違いに気付いたら再投句もいいですが、そうでなければ、そのまま受け止めて、次の機会に役立てたほうがいいように思いますよ。

そして私のコメントです。
峠の茶屋のだんご汁、美味しそうです!でも読み手には味はわかりません。しかしなんとなく、美味しそうな匂いがしてきます。それが俳句の醍醐味です。
でも御句では、だんご汁の美味しそうな匂いと、5月の風の清々しい匂いが重なってしまっています。
ここはどちらかでいいのではないでしょうか?

もし薫風を生かすなら、

・薫風や峠の茶屋の串だんご

これは大輔さんの気持ちに合わないと思いますので、だんご汁を生かせば、

・夏雲や峠の茶屋のだんご汁

ご理解よろしくお願いします!

点数: 1

「母の日や手術するにも保証人」の批評

添削した俳句: 母の日や手術するにも保証人

川野のりこさん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。
・五七五で形が出来ています。
季語、しかもこの道場の兼題を入れています。
・切れ字の「や」をお使いです。
・内容に共感できます。
以上よろしくお願いします。

点数: 1

「母の日に肩たたき券リボン付け」の批評

添削した俳句: 母の日に肩たたき券リボン付け

ネギさん、こんにちは。
御句拝読しました。肩揉み/肩たたき券とリボン付けることを入れ込むと、子どもからもらった母の立場の句か、母にあげた子どもの立場の句かは判別しにくくなりますよね。

どちらとも取れるということでいいのであれば、

・母の日にリボンを付けて肩揉み券

これをどうしても母の立場で、となりますと、

・母の日やリボンほどけば肩揉み券

逆に子どもの立場からなら、

・母の日やリボンで飾る肩揉み券

少しは雰囲気が出たでしょうか。よろしくお願いします。

点数: 1

「夕暮れやポケット重き磯遊び」の批評

添削した俳句: 夕暮れやポケット重き磯遊び

おかえさきこさん、こんにちは。
参戦が遅くなってすみません。
何やら、俳句生活の投句の仕方でトラブったようで、ごめんなさい、私はこういうの苦手で、自分のを送るのが精一杯という器の小ささ。ご指導できない。詳しそうな慈雨さんにお任せしてしまいました。

それはそうと、ご体調が芳しくないとのこと、どうもまだ天候が不順ですからね、お大事になさってください。

さて御句拝読しました。日が落ちるまで磯遊びに興ずる楽しそうな光景が浮かびます。ポケットの描写から、小さいお子さんの様子ですよね。
ちょっと気になりましたのは、ヒッチさんも少しおっしゃっていますが、上五「夕暮れや」です。ここで「や」で詠嘆して切れを入れなくてもいいかなぁと思いました。膨らんだポケットの印象のほうを大事にしたいと。

・夕暮れてポケット重き磯遊
・夕暮れてポッケふくらむ磯遊

二句目は少し子どもらしく。
ご無理なさらぬよう、ご自愛ください。

点数: 1

「母の日に噛み切れるもの探しけり」の批評

添削した俳句: 母の日に噛み切れるもの探しけり

小沼天道さん、こんにちは。
御句拝読しました。
これって、噛み切れるものを探しているのはどなたですか?
私はてっきり、天道さん(子)が、歯が弱くなった母親のために、柔らかい食材を選んで料理してあげるという句かと思いました。
それなのに、「母が」なんて入れると、お母さんが自分で噛み切れるものを探すことになってしまいますよ、とお伝えしようかと思っていました。

しかし、よく考えてみると、これはお母さんごご自分で噛み切れるものを探して食べている?
まあ、それなら、なおのこと「母が」は、いらないですね。

・母の日や噛み切れるもの選ってをり

下五は「よってをり」と読み、選んでいるという意味です。
これも、「選んでいる」のは母親自身か子どもかわかりませんが、読み手の想像に任せますか!
よろしくお願いします。

点数: 1

なおさんの添削2ページ以降を見る

トップページへ
添削依頼をする!

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ