ノベル道場/小説の批評をし合おう!

わさびもちさんの返信一覧。最新の投稿順1ページ目

元記事:メイドは主を殺したい!の批評

とりあえず、全話読みましたが、正直あまり面白くない……というよりかは、描写が足りず、作者と読者でテンションが乖離している気がします。

いきなり、『闇を払え! 破邪の光!』とだけ言われても、イマイチピンときません。『闇を払え! 破邪の光!』と言った後に、地の文で『眩い雷鳴が迸り、我が闇のオーラを打ち消していく』みたいな文が入ると、雰囲気が上がります。
流石に、技名をキャラクターに叫ばせて、それでどんな技を放ったかは考えてね、は読者に不親切過ぎる気がします。
それと、誰が喋っているのかもわかりにくいです。
次に、状況が判然としません。前述した通り、描写が足りてい無いと思います。魔王と勇者の最終決戦なのかな、と察することはできますが、物語の根幹にも関わる重要な戦いです。
もう少し説明描写を増やすべきだと思います。
少なくとも、自分が魔王であること、勇者が自軍の兵士を倒し自分の玉座まで乗り込んできたこと、魔族と人間の関係性。くらいは説明したほうがいいと思います。
それと、勇者にとっては魔王との戦いはとても重要でセンセーショナルなもののはずなのに、あまりにもあっさりとし過ぎています。ここもまた、戦闘描写を増やすとよくなると思います。

読者と作者でテンションが乖離しているというのは、これもまた描写の問題であり、描写が少ない現状、どうしても読者は主人公に感情移入できません。冒頭の戦いだけ見ると主人公は二十歳くらいの寡黙な魔王にも見えますが、一人称が僕なことから、若干若くなり十五くらいに見え、しかし、メイドの体に憑依するシーンなんかは、なろう系のノリで二十五くらいの会社員みたいなニュアンスを受けます。
作者様は自分の書きたい魔王を書いていると思うのですが、読者としては性格が二転三転し、なかなか感情移入できません。それが故、コノヤローやコミカルな地の文もあまり、楽しく読めませんでした。

展開も若干ご都合感があり、もう少し説得力のある展開を作れるようにすると、作品の完成度は格段に上がると思います。

総評すると、描写が足りない点、主人公の性格が分かりにくい点で、拙さを感じます。しかし、作品のコンセプト、勇者にやられた魔王が未来に転生し、メイドとして勇者の末裔を殺そうとする。と言うのは非常に面白いと思うので、是非、腕を磨いて執筆頑張ってください。

何かのお役に立てれば幸いです。

上記の回答(メイドは主を殺したい!の批評の返信)

スレ主 わさびもち : 0 投稿日時:

なるほど・・・
厳しい評価をしていただいて有難うございます。
描写の足りなさなど細かい指摘、とても分かりやすかったです。
頂いたアドバイスを活かしてもっと分かりやすい作品を書けるよう頑張りたいと思います!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4132gr/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: メイドは主を殺したい!

この書き込みに返信する >>

元記事:不死身の女子高生が副業:殺し屋の先生と恋する話の批評

最新話まで読みました。
全体的に丁寧な作りをされており、良かったと思いました。ただ、少し堅実的な作り、すぎている感じも否めません。
ここから、かなり、個人的かつ、酷評を言います、心の平穏を願うならここから先は読まない方が良いと思います。

まず、展開がなんとなく予想できてしまう点です。
自分が殺されそうになる。夢オチ。自分を殺そうとした犯人が学校の先生だった。先生に昨日の件を告げられ夢でないことに気づく。命を狙われてるから協力しろと言われる。そして、状況把握のため、変装して先生の自宅へ赴くことに。
悪くは無いですが、序盤というものは何かしら予想外で、意味不明な出来事に巻き込まれるべきです。勿論、主人公は人智を超えた回復力を持っていますが、それは舞台装置であり、展開は予想通りに展開されて意外性が足りていません。
例えば、生徒から人気のある先生、でも主人公は先生には裏の顔があるのではないかと直感的に思っており、主人公は先生のことを怪訝に思っていた。
そんなある日、先生に呼びつけられて殺されそうになり自分に異常な回復能力を持っていることに気がつく。主人公は先生から命からがら脱出。
主人公はあまりのショックに不登校になる。久しぶりに外に出ると、謎の男たち(先生ではない、主人公を狙ったヒットマン)に襲われて主人公は絶体絶命のピンチ。しかし、そこに先生が現れたすけてくれる。
それで、どこかへ逃げ延びた主人公は先生から事情を聞き、先生と取引する。
こうした方が、展開が読めず、読者を世界観に引き込むことができると思います。
更に、プロローグをタイトルで説明するのはなろうの常套句ですが、こう言った話では普通のタイトルにして、内容を読めなくした方がハラハラドキドキして面白いと思います。

それと、個人的に読んでいて、女子高生と先生の少し変わった日常を見ているような感じがしました。つまり、リアリティーのある話、というよりかは、コメディーぽく思えたと、私はそう言いたいのですが、この作品はなんというかコメディーでありつつも、基本的にはリアルぽいテイストで話が進むので、ミスマッチ感があります。
シリアス寄りのサスペンスにしたいのなら、主人公と先生の日常的交流は最小限に抑え、二人で窮地(他の殺し屋と戦う)を乗り越えるなか、そう言う関係になっていくみたいなノリにするべきですし。
先生と主人公の不思議な日常にしたいなら、もう少し、主人公や先生にキャラ付けをするべきです。今のところ、普通すぎてこの二人の日常が気になるか?と言われれば、あまり気になりません。
今のところ、どっちつかずな印象です。

最後に、主人公に対しての虐待(リョナ)要素ですが、私的にはこれは傍観するから面白いのであって読んでいて自分の分身となる主人公が痛い目に遭うのは少し違う気がします。

総評しますと、全体的に堅実的、丁寧な作りをしていますが、それが故、冗長に感じる部分もあり、展開も予想外なことが起こらず、あまり魅力的でありません。
プロットを練り直すなり、この作品について掘り下げて考えて、自分が一番何を書きたいかを考えると、格段に完成度は上がると思います。
この作品はそば丸さんにとって、処女作だと思いますが、処女作とは思えない完成度でした、色々言いましたが、話はとても面白いので、これからも、頑張ってください。

何かのお役に立てれば幸いです。

上記の回答(不死身の女子高生が副業:殺し屋の先生と恋する話の批評の返信)

投稿者 わさびもち : 0 投稿日時:

とりあえず、最新話まで読ませていただきました!
個人的に、プロローグから4話までの繋ぎがとても良いと思います。
主人公を痛めつけた謎の男、その正体が学校の先生であった。
その事実に驚愕しつつも、それを受け入れざるを得ない主人公の戸惑いなど内心での葛藤がとても分かりやすかったです。

また、自分には出来ないような細かい箇所の描写が物語の世界への想像を手助けしてくれて話の分かりやすさを際立てていました。

1つ残念なところがあるとすれば、前のコメントでs.sさんが仰っているように、タイトルがネタバレになってしまっている、という所のような気がします。
前述した、プロローグから4話までの繋ぎについてもタイトルに謎の男の正体が書いてあるせいで想像力が掻き立てられません。

しかし、それを差し引いてもとても読みやすく、面白い小説なのでこれからどのように展開していくのか、一読者として楽しみにさせてもらいます!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n7611gq/

目的:趣味で書く

要望 : 欠点の指摘歓迎! スレッド: 不死身の女子高生が副業:殺し屋の先生と恋する話

この書き込みに返信する >>

元記事:メイドは主人を殺したい!の批評

こんにちは、最新話の6話まで読みました。

率直な感想として、1話で損をしてしまっている部分があるのですが、それ以降は思っていたよりも悪くなかったです。
ネタバレになるのであえて書きませんが、
傭兵のくだりはよく書けていて、ここは素直にもう少し読んでみたい続きが気になりました。
ドラゴンのくだりでは、『絶対服従』が活躍する場面がよく書けていて、それ以外の部分が全体的にもう少し……といった感じでした。それは文章力やセンスというより。
これまでどれだけ小説を完結させてきたかの経験値の問題で。このさき完結を増やしていくことでコツが分かってきて、要領よく書けるようになってくると思います。
台詞は「」の方がいいのと、『』は特別な事情がある時に使うのがいいです。

そして描写についてですが。
1話で『甘いぜ! 喰らえ魔王!ーー』と敵が使う場面があります。
ここはその後に、主人公の解説が入っていることで読者に分かりやすく仕上がっています。
そして1話冒頭、
→その最奥、玉座の間にて金属と金属とがぶつかり合う耳障りな音が鳴り響く。
、から物語が始まった直後。
→『お任せ下さい! 闇を払え! 破邪の光!』
青髪の聖女が聖魔法を放つと、眩い雷鳴が迸り、放った闇のオーラを消していくーー。
オーラを消していくの後で、主人公の解説がほしいなと。
1話序盤は解説がないと読者が何をイメージしたらいいのか、読者に優しくない箇所が連続しています。解説が書ける方ですし、2話以降は話が面白くなっていくので、1話、物語の導入部分でこれはもったいなかった。

1話のラストで『未来同調!(フューチャーコネクション)』があって、話が終わり。
直後に「ふと、昔のことを思い出した」で、ご主人様とメイドの2視点が登場します。
読んでいて、
ここからの主人公はご主人様かメイドのどちらかなんだろうなと予想し、2ページに進むと、「とりあえず僕は、身体を求めて行動することにした。」
と始まっていて、
混乱したので1ページにもどって読み直しました。ここも読者がこの先の展開に期待し辛いという意味で、優しくなかったところです。

あとは読んでいて気になったのが、魔道車に乗って突然旅が始まったり。
傭兵のくだりしかり、ドラゴンのくだりしかりと何の前触れもなく。各エピソードで一番おいしい文章から、話が始まってしまっているところです。

傭兵もその後のドラゴンも書いてある文章そのものは悪くないのですが、特にドラゴンでは盛り上げが出来ていないので、ドラゴンがパッと登場して戦闘になって倒される。
読者として主人公の活躍は逆転要素があって面白い。
しかし読者目線でドラゴンに対して思い入れはほとんどありません。「ドラゴンを倒したんだろうけど、このドラゴンってどう凄いの?」みたいな淡泊な反応になります。

この辺りが丁寧に進行できるようになると物語に広がりと、深みが生まれてきます。
物語は例えるなら波のように、盛り上がる場面(動)とゆったり進行する場面(静)からできています。村や街や集落を上手く使うことで、また、プロアマ何でもいいので他作品を読む時に、少しの間でいいので、村や街の他の方の使い方に注目してみてください。

以上になります。
一人称は書けています。安定して読める作りになっているだけで現時点でも、もっともっと伸びていてもおかしくないのにもったいないなと。それくらい一人称は良いです。
そのあたりの経験の積み重ねが今後の課題、といったところです。
ではでは、応援しています。(๑•̀ㅂ•́)و

上記の回答(メイドは主人を殺したい!の批評の返信)

スレ主 わさびもち : 0 投稿日時:

批評ありがとうございます!

傭兵やドラゴンの戦闘シーンは割と自信があったので、評価してもらえて嬉しいです。
読者目線での問題点の指摘を、丁寧にして頂きとても分かりやすかったです。
『』と「」の使い分け方などよく知らなかった所までありがとうございます!
アドバイス頂いた所を改善してより良い小説を目指していきますので、またご縁がありましたらよろしくお願いします!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4132gr/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: メイドは主人を殺したい!

この書き込みに返信する >>

元記事:メイドは主人を殺したい!の批評

まず、なろうで人気(ブクマや感想を貰う)になるには、毎日投稿したり、SNSでの宣伝などをしなくてはいけません。内容はともかく、毎日投稿、SNSでの宣伝さえしっかりとできていればそれなりに伸びると思います。特に継続的な毎日投稿の効果は絶大です。
内容に関しても、なろうで人気になるには、なろうを読んでる人の検索ワードを調査し、その話を書いたり(例えば、悪役令嬢ものが沢山検索されていたら、悪役令嬢ものを書いたり)
人気作の導入を真似するなど、創作とは言いにくい行為をしなくてはなりません。
悲しきかななろうで人気の出る作品のほとんど←ここ重要、はそう言うものだと聞きました。
それと、なろうの週間、日間人気ランキングは、企業の方々により、工作されている(普通の作品をあたかも人気作品のように偽る)と言う噂も聞きます。
なろうで人気になるのは、相当な覚悟が必要だと私は思いました。
エブリスタなどの他の投稿サイトの小説賞に応募してみてはどうでしょう? 下読みの方には(多分)読んで貰えますし、受賞できれば沢山の人に読んでもらえるので検討してみてください。
※あくまで、私調べで、私の主観ですので、悪しからず。

それで、本作の内容について軽く批評したいと思います。
かなり、面白いです。ハイスクールD×Dを彷彿とさせる戦闘シーンは、ライトな感じでスピード感もあり、迫力もあり、読んでいて面白かったです。
描写に関しても、改稿前の描写のなさはなく、描写しなくてはならない部分をしっかりと描写しているので、すっと話を飲み込めて好印象です。
ストーリーに関しても、主人公はかなりの力を持ちながらも、立場や失った力をどう補填して、勇者を倒そうとするのか気になります。
ただ、タイトルで言ってる、メイドになるのが遅めですし、序盤の魔王が勇者に殺され、女神みたいなのに導かれ、転生すると言うのは、この作品がなろうテンプレぽくないのに、そこだけなろうテンプレぽいので、違和感がありました。

総評すると、かなり面白いです。特に戦闘シーンは圧巻でした。毎日投稿すると、人気が伸びると思います。頑張って執筆してください。

何かのお役に立てれば幸いです。

上記の回答(メイドは主人を殺したい!の批評の返信)

スレ主 わさびもち : 0 投稿日時:

批評ありがとうございます!

なるほど・・・・・・SNSや色んなサイトを使うことが大事なんですね。

そして、ストーリーの評価本当にありがとうございます!
描写足らずと以前s.sさんに言われてから色々頑張ったので評価してもらえて嬉しいです!

これからも頑張るのでよろしくお願いします!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4132gr/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: メイドは主人を殺したい!

この書き込みに返信する >>

元記事:メイドは主人を殺したい!の批評

ざっと読んできて思ったのは、「もったいない」
タイトル&あらすじと内容が違いすぎるんですね。
このタイトルとあらすじだと、読者はコメディなメイドものを想定して読みにきます。
でも、内容でメイドしたのは第一話ラストの数行だけで、暴漢に襲われたと思ったら助けてくれた奴がいきなり街中で「王様殺らないか」と誘ってくる殺伐ワールド。
タイトルに惹かれる人は期待外れに失望するし、内容を好きになってくれるであろう人はタイトルの時点で読まない。
毎日更新頑張っても、このミスマッチ直さないと中々読者は増えないでしょうね。

内容の方はコンスタントに書けてますから、タイトルとあらすじ変える方がわさびもちさんにとって楽だと思います。
タイトルから『メイド』を外して『元魔王』とか『暗殺』とか入れてそっち系が好きな人を呼び込みましょう。
あらすじも、『ほのぼの』とかウソ書いてないで、勇者達に騙し討ちされた魔王が神に助けられて勇者末裔を暗殺する話だってストレートに書いてしまう方がいいと思います。

ストーリー的にはまだ途中ですが、ここからどうするのかなとちょっと不安。
魔王様が強すぎると思うんですよね。
国が本気でかからないとドラゴンを倒せないとなると、国王を守る騎士達も一人一人はドラゴンより相当弱いと考えられます。
でも、魔王様はドラゴンより格はちょっと下だけど不意をつけばあっさり勝てるレベル。
という事は、国の不意をつけば国王をあっさり殺せてしまうのでは?
支配したドラゴンを死なせるのではなく王都攻撃に使えば更に難易度ダウンできたでしょうし。
最終目的が楽勝だと、ストーリーとして盛り上がりに欠けますから、それなりのハードルを用意しないといけません。
方法はいくつもあるけど、ハードルを早めに提示した方が、読者も「こんなハードルどうやって超えるんだ?」とドキドキしてくれますよ。

上記の回答(メイドは主人を殺したい!の批評の返信)

スレ主 わさびもち : 0 投稿日時:

返信ありがとうございます!

なるほど、なるほど・・・・・・
タイトル&あらすじですか・・・・・・。
自分ではなかなか気づかない所の指摘ありがとうございます。

ストーリーに関しては、これから高いハードルを用意しようと思います!
ありがとうございました。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4132gr/

目的:趣味で書く

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: メイドは主人を殺したい!

この書き込みに返信する >>

現在までに合計6件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全2ページ中の1ページ目。

ランダムに批評を表示

帝国の守護者〜禁忌の子供と業火の宿命

投稿者 大陸オオカミ 返信数 : 16

投稿日時:

力を入れた部分:テーマ設定 超能力ものですが、あえてSFにしています。理由はテーマがあったからです。 『生命倫理』という大きな... 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n9342ej/

ウィンストン

投稿者 高宮 聡 返信数 : 2

投稿日時:

まだ未完成ですがよろしくお願いします。実話も交えたフィクションです。 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://estar.jp/_novel_view?w=24842016

トマトジュースに愛をこめて

投稿者 ナハハ 返信数 : 0

投稿日時:

コロコロシーンが変わってしまってることです。 続きを読む >>

長所を教えてください!

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n2743ia/

ランダムに批評を表示

元記事:夢屋

自身の書きたい題材で書き始めたは良いものの、これって他人からみて面白いのか、と考えてしまったので、こちらで相談させていただきに参りました。
完結していない作品で恐縮ですが、面白い面白くないといったざっくりとした感想、表現、構成等の細かい部分の批評でも、どんなものでもご助言いただければと思います。
宜しくお願い致します。

上記の回答(文章は良いのだが…何がしたいか見えてこない)

投稿者 エフ太郎 : 0 投稿日時:

ボードゲームまで読みました。
辻村深月氏のツナグを思わせるあらすじを感じましたが、実際読むと……

まず1話丸々を世界観説明に使っているのが勿体ない。
私はSFというか未来の科学を考えるのが好きなのでサラっと読みましたがそれは少数派で、大抵の人は小説として面白みの無い説明文に飽きてブラバするかと。
ただ作者が「俺の考えた最強SF世界」に酔ってるだけにも見えます。
こう言った設定はストーリー中で小出しにしていくか、設定をもっと簡略化するかです。

かと、思えば2話以降もよく分からない展開が続きます。
いや、結局殺さ(夢を見させ)ないんかーい!!というところまで3話続く。
主人公の「さて、また一ヶ月やり直しだ。今度もちゃんと続くだろうか」も死にたさを感じませんし、理由が特にないというのも死にたさを感じません。
仮に誰も本気で死にたい人などいないみたいなストーリーにしたいのだとしてもそれなら逆に主人公を死にたがりにするべきです。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8428hb/

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 夢屋

この書き込みに返信する >>

元記事:青春女の自転車部(仮)

こんばんは。
あれから7話書きましたが読んでくれる人が居なくて感想や全然ダメだとかいってくれる人が居ません。
現代のラノベは読まれないのか、私がダメすぎるのか教えてください。よろしくお願いいたします。

上記の回答(青春女の自転車部(仮)の批評)

投稿者 t : 0 投稿日時:

お疲れ様です。
私も自分のことがあるので指導となると少し難しいですが、こういった短いやり取りのなかで何かを掴み、自分で考えながらそれを成長させた頃にまた誰かに感想だったり、気楽にお願いしていくのがいいと思います。

若い子の下ネタですが、女性なら腐女子や夢女子の方が時代にあっているように読んでいて思いました。仮に筋肉で興奮するのがスイッチだったとしても、今夜のおかずといった直接的表現はしつこく感じてしまうので避けた方がいいです。男性読者について知りたいならハーレム小説を読むのが早いと思います。

コメディとして書いてる、というのを読んでこの物語の方向性が分からなくなりました。私が思っていたのと違っていたようなのでお力になれそうにありません……。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n8184eu/

要望 : 長所を教えてください! スレッド: 青春女の自転車部(仮)

この書き込みに返信する >>

元記事:引っ越してからの日々

序盤が冗長になっていると思います。それ以外は、まぁまぁだと思います。
エブリスタで開催されている、超妄想コンテスト応募作です。私はここのサイトの利用は初めてなので、間違っていたら指摘してください。
五千字ほどの掌握小説です。

上記の回答(引っ越してからの日々の批評)

投稿者 すがり : 0 投稿日時:

すがりと申します。読ませて頂きました。

小説批評は久しぶりなのですが、気づいたところを書かせて頂きます。
コンテスト応募作とのことですが、アイデアやオチは置いておいてご本人が気にされている構成について。
現状の書き方は、起こったことを時系列で順番通りに書かれているので、仰る通り序盤は冗長な印象を受けます。
特に1ページ目で書かれていることは背景説明にあたる内容なので、序中盤に差し挟むようにしたほうがよいでしょう。
現行の内容ならば、2ページ目を冒頭に持ってきて、「先入観に囚われてはいかんな」のあとに、

(起)なぜこのアパートに住むことになったのか、1ページ目の内容を交えて説明を入れる。
(承)正体不明の男女三人が越してきて、主人公の周りで怪奇現象が起こりはじめる。
(転)主人公が首を絞められて、あわやのところで逃げ出す
(結)探偵による事件解明

という流れでは如何でしょうか。
物語をどこからはじめるか? は工夫が必要なところで商業作品を参考にしつつ、情報提示の"捌き方"を意識されてみるとよいと思いました。

カンタンですが以上になります。

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://estar.jp/novels/25614735

要望 : たのもー!(ボコボコにしてください) スレッド: 引っ越してからの日々

この書き込みに返信する >>

ライトノベル作法研究所管理人うっぴー /運営スタッフ:小説家・瀬川コウ:大手出版社編集者Y - エンタメノベルラボ - DMM オンラインサロン

プロ作家、編集者にアドバイスしてもらえる!勉強会で腕を高めあえる!小説で飯を食べていきたい人のための創作コミュニティ。学生には交通費1000円を支給。

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

小説の批評を依頼する!
コメントは4500文字以内。
あらすじは3000文字以内。
批評通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

ノベル道場/小説の批評をし合おう!の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ