小説のタイトル・プロローグ改善相談所『ノベル道場』

魔法使いと存在証明の返信

元記事を読む

魔法使いと存在証明(元記事)

はじめまして、黎鴉と申します。

今回、やっとプロローグ部分をかけたのですが、自分で何回も見すぎてちょっと客観的になれず皆様の意見を聞きたく投稿します。

あらすじは「普通の人との違いをコンプレックスに感じている少女が”魔法使い”に会い、様々な魔法事件を解決していく話」です。
テーマは”発達障害”と”愛情”で行こうと思っています。
プロローグは少女が魔法使いにあって素質がわかるまでとなっております。

どうぞ、よろしくおねがいします。

魔法使いと存在証明の返信

投稿者 ヘキサ 投稿日時: : 1

おー、こんな感じの話だったんですね。
実は最近「パーシー・ジャクソンとオリンポスの神々」シリーズを読んだところなので、それを彷彿とさせる感じですね。ADHDの主人公を扱うのは難しいかもしれませんが、かなり客観的に描写できていてなかなか期待できそうな感じがしました。

細かいところをつつくと若干、地の文が少なめで特に師匠とのテストのやり取りがちょっと言葉足らずに思えるけれど、その前の自殺を思い至るシーンが簡潔にわかりやすく書かれていたので、それだけで掴みはけっこういけてるんじゃない?と思いました。

あとは今後も修行のシーンとか、ゆっくり落ち着いて周囲の状況を描写していけばなんとかなりそうな気がしている。ポイントは「主人公が動く前に先に周囲の状況をなるべくわかりやすい順番で過不足なく描写すること」かな。「周囲の状況把握」→「主人公の判断」→「主人公の行動」この順番をなるべく守ること。

もし黎鴉さん本人がADHDだとしたら、この順番をすっ飛ばして書きたいことだけ書いてしまう可能性があると思うので……そこを我慢するだけでちゃんと読めるものができると思う。そんでもって実生活でもその癖がつけばいろいろと楽になると思う。作品ができて同時に実生活も改善されるという素晴らしい効能が期待できます(なんか怪しいセールストークみたいになってしまって申し訳ない。でも、小説を書くって本当にそういうセラピー効果があったりするんだよ……)。

なので、正直面白い・面白くないは二の次でちゃんと他者に理解できる文章を心掛けるほうがいいんでないのと思っている。尖り過ぎてリアルが不幸になるより何倍もマシ。あと、いったん物語の中で目標みたいなものができたらそれに一生懸命になること。目標そっちのけでギャグに走ったりしないこと(息抜きしても大丈夫そうだよねと思った時は除く)。

なんか、本筋とはだいぶ関係のない話をして申し訳ない。でも、この部分を直すにしても先に書き進めていったほうがいいと思う。でないとどう直していいかも今の段階ではわからないと思うから。

良かった要素

設定

スレッド: 魔法使いと存在証明

返信する!
コメントは4500文字以内。

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

トップページへ ページの先頭へ

「魔法使いと存在証明」の返信一覧

他の相談依頼

▼おすすめ小説!

(改稿版「駅編」) 寿国演義 お転婆皇后と、天空聖地と、雲表列車

投稿者 ドラコン 返信数 : 2

投稿日時:

 舞台を微妙に変えただけで同じ内容の作品を二重に投稿して良いのか疑問ですが、「相談」の掲示板なので、投稿させていただきます。 ... 続きを読む >>

▼おすすめ小説!

機動装鎧トルクギア冒頭部分改稿版

投稿者 大野知人 返信数 : 8

投稿日時:

 昨日、『小説の批評依頼!』の方に出した小説の冒頭部分について意見を頂いて、まだまだ意見が出そろってはいない状態なのですが、前々から... 続きを読む >>

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://kakuyomu.jp/shared_drafts/14UhRqBDoZPR4LSKg5NvKBtuDrCmj2Ec

灼眼の魔女伯爵~辺境に飛ばされた14歳、たまに【内政チート】とケモみみ使い魔を使って、ワンマン領地改革!

投稿者 ピロシ 返信数 : 3

投稿日時:

 偉大な魔法使いであるガリア皇帝が崩御した。しかし、崩御する直前、彼は人体召喚の儀式で間違って召喚してしまった魔女『マキ』に、皇... 続きを読む >>

小説投稿先URL(別タブが開きます)
https://ncode.syosetu.com/n4114er/

小説のタイトル・プロローグ改善相談所『ノベル道場』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ