初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』

返信一覧。最新の投稿順4ページ目

元記事:飼い始めて2日目のハムスターが軟便をしています。どうすれば良いでしょうか?

2日前から、ホワイトのジャンガリアンハムスターを飼い始めました。

体調は、餌もちゃんと食べていますし、元気だとおもいますが、回しぐるまにウンチがついていてチョット軟便な気がします。これはストレスでしょうか?それとも病気なのでしょうか?心配です。

それと、今日巣箱を買ってきたのですが、ケージには巣箱の代わりに寝床を作っています。移ってくれるでしょうか?

初めてなので何も分からないので教えて頂きたいです。お願いいたします。

上記の回答(飼い始めて2日目のハムスターが軟便をしています。どうすれば良いでしょうか?の返信)

投稿者 よしはむ : 2 投稿日時:

こんにちは。
飼い始めて一週間ほどは、ハムスターは新しい環境に戸惑い、何が起るのか、怯えている状態です。
軟便は、これによるストレスである可能性が高いです。

人間でも旅行中は眠れなくなったり、便秘になったりする人が多いですが、これと同じ状態です。哺乳類は、このような精神と肉体構造を持ちあわせています。

慌てず、何もしないで見守るのが一番です。

あるいは、水分を多く与えすぎている可能性もあります。
例えば、キャベツなどの水分を多く含んでいる野菜をたくさん与えると、下痢になることがあります。
この場合は、野菜を与えるのを控えましょう。

また、ハムスターは巣作りをする本能があります。
なので、人間の用意した巣箱を使わず、自分で床材を集めて寝床を作ることも多いです。
特に変わった事でも問題のあることでもありません。
安心してもらうためにも、ハムスターの好きにさせてあげるのが良いでしょう。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: 飼い始めて2日目のハムスターが軟便をしています。どうすれば良いでしょうか?

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターがバック転をするのは脳に異常がある!

 うちのジャンガリアンですが、バク転をします。
 夜に活動を始めると、トイレから、バク転で出てきます。とてもかわいいのですが、脳の異常って書いてる記事を見つけました。
 やはりそうなのでしょうか?病院に連れて行くべきですか?

上記の回答(ハムスターがバック転をする場合の対処法。ケージ内の段差をなくす。柔らかい床材を敷き詰める)

投稿者 よしはむ : 1 投稿日時:

私のハムスターはバク転をしたことがありません。
また、ハムスターがバク転をするという話は今回が初めてなので、もしかしたら、平衡感覚などに問題があるのかも知れません。

ハムスターではなくウサギの話ですが、首が傾いてしまって、餌が食べられなくなる病気があるそうです。
このような病気になった場合は、人間が介護して、餌を食べさせてあげなくてはならないそうです。

もし病院に連れて行っても改善しないようであれば、バック転しても怪我をしないようにケージ内を改装することで対処するのが良いと思います。

具体的には、ケージ内の段差をなくして落下防止対策をする。
ケージ内におがくずのような柔らかい床材をたくさん敷き詰めて、落下した際にダメージを受けないようにする。などが考えられます。

最新の飼育所をいくつか読んでみましたが、バック転をするといったことが書いてある本はありませんでした。かなりのレアケースだと思います。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: ハムスターがバック転をするのは脳に異常がある!

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターがバック転をするのは脳に異常がある!

 うちのジャンガリアンですが、バク転をします。
 夜に活動を始めると、トイレから、バク転で出てきます。とてもかわいいのですが、脳の異常って書いてる記事を見つけました。
 やはりそうなのでしょうか?病院に連れて行くべきですか?

上記の回答(ハムスターがバック転をするのは脳に異常がある!の返信)

スレ主 郁子 : 4 人気回答! 投稿日時:

返信ありがとうございました。 お礼が遅くなりまして申し訳ございません。

アドバイスいただいたように、ゲージの中の段差を極力なくしてみました。
すると、いつもトイレから出る時にバク転をしていたのですが、この頃はバク転しなくなってきました!
とても安心して見ていられるようになりました。

貴重なアドバイス本当にありがとうございました。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: ハムスターがバック転をするのは脳に異常がある!

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターはどうしたら懐いてくれますか?

ハムスターはどうしたら懐いてくれますか?
なかなか懐いてくれないので、困っています。

上記の回答(ハムスターはどうしたら懐く?基本的に構いすぎないようにし時間をかけて距離を縮めます。)

投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:

こんにちは。
ハムスターの性格にもよります。
まったく人間になつかない子もいれば、すぐになついてくれる子もいます。
前者の場合は、仲良くなるにはとても時間がかかります。

ハムスターに人を噛む癖があり、一歳半ほどになって、歯が弱くなったたら、ようやく手乗りにできた、という人もいました。

基本的にハムスターを構いすぎないようにし、敵ではないと思ってもらうのが良いです。
ハムスターは触れすぎると嫌がります。

飼い始めて二週間くらいは、そっとしてくのが良いです。

二週間を過ぎたら、手渡しで餌をあげるようにしていきましょう。
手渡しでの餌あげが当たり前のようにできるようになったら、次は手のひらに餌を乗せて、手のひらの上にハムスターを載せることに挑戦する、というように徐々に懐かせていくのが良いです。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: ハムスターはどうしたら懐いてくれますか?

この書き込みに返信する >>

元記事:ロボロフスキーハムスターの繁殖に適した床材、食べ物とは?

こんにちわ。
現在ロボロフスキーハムスターの繁殖について調べています。
適した床材、妊娠するまでに与えていた方が良い食べ物(ペレット等)がありましたらご助言頂けますでしょうか?
ちなみに現在飼育中のロボちゃんは土飼育中です。

上記の回答(ハムスターの繁殖に適した床材、食べ物とは?「おがくず」と「実験動物用ペレット」)

投稿者 よしはむ : 1 投稿日時:

こんにちは。
ロボロフスキーハムスターは、私も昔飼っていました。
繁殖に挑戦したことはありませんが、床材は、「おがくず」が良さそうです。
ペットショップで使われていることが多く、赤ちゃんハムスター向きだと言えます。
また、冬の保温対策にも良いです。

土は雨が多い日が続くと、カビたりすることがあります。梅雨や秋雨前線の時期にはあまり良くないかも知れません。
(夏は放置し過ぎると虫が湧くこともあります)

ペレットは、「イースター ハムスターセレクション」というペレットが最も評判が良いです。
あるいは、実験動物用のペレットが健康状態の維持に最も良いと言われています。

栄養をつけるためにお母さんハムスターにはヒマワリの種をあげるのも良いです。

カテゴリー : 繁殖・子供作り スレッド: ロボロフスキーハムスターの繁殖に適した床材、食べ物とは?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計162件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全33ページ中の4ページ目。

ランダムにスレッドを表示

お風呂に固形物

投稿者 はむきち 回答数 : 0

投稿日時:

今日 お風呂に見覚えのない 麦のようなものが10個ほど見受けられました。 初めはエサかと思ってみたが 麦のような見た目のえさは あ... 続きを読む >>

噛まれました

投稿者 回答数 : 3

投稿日時:

生後1ヵ月半~2ヵ月程のキンクマ、オスです。 お迎えして2週間くらいだと思います。 昨日初めて血が出るレベルで指を噛まれました。... 続きを読む >>

ロボロフスキーハムスターの繁殖に適した床材、食べ物とは?

投稿者 はむらぶ 回答数 : 1

投稿日時:

こんにちわ。 現在ロボロフスキーハムスターの繁殖について調べています。 適した床材、妊娠するまでに与えていた方が良い食べ物(ペレ... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:ゴールデンハムスターが脱走を何度も試みるのは何が原因?

ゴールデンハムちゃんが我が家に来て、小屋の外に出できたなと思うと常に脱出を試みる仕草ばかりです。
回し車、小屋に上り立ち上がり手を伸ばす、ゲージからぶらさげている水も登ろうとして何度も何度も失敗してます。気温ポカポカ、ゲージもそれなりに大きいです。
隣家のエネファームの低周波音が原因なのではと最近思っています。

上記の回答(ゴールデンハムスターが脱走を何度も試みるのは何が原因?の返信)

投稿者 ハム スチャー : 0

ただただ外の世界が見てみたいんじゃないでしょうかw
色々とw縄張り意識があるせいかもしれませんね。縄張りを広げたいとか。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ゴールデンハムスターが脱走を何度も試みるのは何が原因?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ハムスターに噛まれてから手が痒くなりました!病気を移された?

ハムスターを飼ってるんですが…。

ハムスターに手を噛まれてそこがずっと痒いです!
何でかわかりますかね!?

上記の回答(ハムスターに噛まれて手が痒くなるのはアレルギー反応)

投稿者 よしはむ : 7 人気回答!

こんにちは。
たいていの場合、ハムスターに噛まれても問題ないのですが、たまに、体質によってアレルギー反応が発生してしまうことがあります。または、なんらかのばい菌が傷口から入り込んでしまったのかも知れません。

一度、病院の皮膚科で診察してもらった方が良いと思います。
また、アレルギー体質である場合、ハムスターに何度も噛まれるのは危険なので、今後は手袋をしてハムスターに接するなど、噛まれないように注意して下さい。

カテゴリー : その他 スレッド: ハムスターに噛まれてから手が痒くなりました!病気を移された?

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ハムスターの動きがおかしいです。お尻の大きさについて。

数週間前からハムスターの様子がおかしいので、相談に乗っていただきたいです。

数週間前から、ハムスターの動きがおかしいです。
そして、自分の寝床からあまり出てこなくなってしまいました。

飼っているハムスターは、11か月のジャンガリアン・パールホワイトの男の子です。
チャームポイントはにおいが強いところです。
体重は40gくらい、排泄物は正常、
冬なので床材多め、室内温度は常に20度前後、日が沈むころにはブラインドを掛けるという環境で飼育しています。

そんなハムスターが、最近機敏に動かなくなりました。
ペットショップ時代からじっとしているのが好きなタイプでしたが、最近は寝床~エサ入れorトイレの近距離で生活が完結しています。
回し車も全く動かさず、1日の9割は寝床にもぐっています。
掃除の時も寝ていて、無理に起こさないよう意識していたら出てこなくなりました。

出てくるときはエサを食べる時とトイレに行くときのみで、
カクカクと動き、動きがびっくりするほどのろのろしています。そして、高い声でよく鳴きます。

お尻(しっぽの下くらい)が膨らんできていて、お尻が邪魔で動きにくいようです。
ゴルハムちゃんはたまたまがすごく大きくなるのは知っているのですが、ジャンガリアンもそうなのでしょうか。

トイレに行こうとしたらお尻がつっかえて鳴き、階段が登りにくいからか2階にも上らなくなってしまいました。
一度最寄りの動物病院に電話してみたところ、「まぁ大丈夫じゃないですか」と電話を切られ、
余計に心配になって書き込みをしました。

歩きが困難なほど大きいお尻は普通でしょうか。
また、一日の23時間くらい床材にもぐって出てこなくても大丈夫でしょうか。

ご回答宜しくお願い致します。

上記の回答(ハムスターのオスは、生まれてから1~1年半の間、睾丸が大きくなります。)

投稿者 よしはむ : 3 人気回答!

はじめまして。
ハムスターの男の子の場合、生まれてから1年くらい経つと、成長して生殖器、睾丸が大きくなるようです。
睾丸は床に擦ってケガを負うくらい大きくなるようです。おそらく、これが原因なのではないかと思われます。

あるいは、便秘でお尻が膨らんでいる可能性もあります。
フンをちゃんとしていますか? 餌はちゃんと食べていますか?
いずれかでもない場合は、まったく別の原因かもしれないので、やはり病院をお勧めします。

ジャンガリアンハムスターの寿命は、約2~2年半ほどです。
1歳半を過ぎた頃から少しずつ運動量が減るとともに、寝ている時間が長くなります。
まだ若いですので、老化とも考えにくく、23時間動かないというのは、ちょっとおかしいようにも思えます。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: ハムスターの動きがおかしいです。お尻の大きさについて。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ