初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』

返信一覧。最新の投稿順4ページ目

元記事:飼い始めて2日目のハムスターが軟便をしています。どうすれば良いでしょうか?

2日前から、ホワイトのジャンガリアンハムスターを飼い始めました。

体調は、餌もちゃんと食べていますし、元気だとおもいますが、回しぐるまにウンチがついていてチョット軟便な気がします。これはストレスでしょうか?それとも病気なのでしょうか?心配です。

それと、今日巣箱を買ってきたのですが、ケージには巣箱の代わりに寝床を作っています。移ってくれるでしょうか?

初めてなので何も分からないので教えて頂きたいです。お願いいたします。

上記の回答(飼い始めて2日目のハムスターが軟便をしています。どうすれば良いでしょうか?の返信)

投稿者 よしはむ : 2 投稿日時:

こんにちは。
飼い始めて一週間ほどは、ハムスターは新しい環境に戸惑い、何が起るのか、怯えている状態です。
軟便は、これによるストレスである可能性が高いです。

人間でも旅行中は眠れなくなったり、便秘になったりする人が多いですが、これと同じ状態です。哺乳類は、このような精神と肉体構造を持ちあわせています。

慌てず、何もしないで見守るのが一番です。

あるいは、水分を多く与えすぎている可能性もあります。
例えば、キャベツなどの水分を多く含んでいる野菜をたくさん与えると、下痢になることがあります。
この場合は、野菜を与えるのを控えましょう。

また、ハムスターは巣作りをする本能があります。
なので、人間の用意した巣箱を使わず、自分で床材を集めて寝床を作ることも多いです。
特に変わった事でも問題のあることでもありません。
安心してもらうためにも、ハムスターの好きにさせてあげるのが良いでしょう。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: 飼い始めて2日目のハムスターが軟便をしています。どうすれば良いでしょうか?

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターがバック転をするのは脳に異常がある!

 うちのジャンガリアンですが、バク転をします。
 夜に活動を始めると、トイレから、バク転で出てきます。とてもかわいいのですが、脳の異常って書いてる記事を見つけました。
 やはりそうなのでしょうか?病院に連れて行くべきですか?

上記の回答(ハムスターがバック転をする場合の対処法。ケージ内の段差をなくす。柔らかい床材を敷き詰める)

投稿者 よしはむ : 1 投稿日時:

私のハムスターはバク転をしたことがありません。
また、ハムスターがバク転をするという話は今回が初めてなので、もしかしたら、平衡感覚などに問題があるのかも知れません。

ハムスターではなくウサギの話ですが、首が傾いてしまって、餌が食べられなくなる病気があるそうです。
このような病気になった場合は、人間が介護して、餌を食べさせてあげなくてはならないそうです。

もし病院に連れて行っても改善しないようであれば、バック転しても怪我をしないようにケージ内を改装することで対処するのが良いと思います。

具体的には、ケージ内の段差をなくして落下防止対策をする。
ケージ内におがくずのような柔らかい床材をたくさん敷き詰めて、落下した際にダメージを受けないようにする。などが考えられます。

最新の飼育所をいくつか読んでみましたが、バック転をするといったことが書いてある本はありませんでした。かなりのレアケースだと思います。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: ハムスターがバック転をするのは脳に異常がある!

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターがバック転をするのは脳に異常がある!

 うちのジャンガリアンですが、バク転をします。
 夜に活動を始めると、トイレから、バク転で出てきます。とてもかわいいのですが、脳の異常って書いてる記事を見つけました。
 やはりそうなのでしょうか?病院に連れて行くべきですか?

上記の回答(ハムスターがバック転をするのは脳に異常がある!の返信)

スレ主 郁子 : 4 人気回答! 投稿日時:

返信ありがとうございました。 お礼が遅くなりまして申し訳ございません。

アドバイスいただいたように、ゲージの中の段差を極力なくしてみました。
すると、いつもトイレから出る時にバク転をしていたのですが、この頃はバク転しなくなってきました!
とても安心して見ていられるようになりました。

貴重なアドバイス本当にありがとうございました。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: ハムスターがバック転をするのは脳に異常がある!

この書き込みに返信する >>

元記事:ハムスターはどうしたら懐いてくれますか?

ハムスターはどうしたら懐いてくれますか?
なかなか懐いてくれないので、困っています。

上記の回答(ハムスターはどうしたら懐く?基本的に構いすぎないようにし時間をかけて距離を縮めます。)

投稿者 よしはむ : 0 投稿日時:

こんにちは。
ハムスターの性格にもよります。
まったく人間になつかない子もいれば、すぐになついてくれる子もいます。
前者の場合は、仲良くなるにはとても時間がかかります。

ハムスターに人を噛む癖があり、一歳半ほどになって、歯が弱くなったたら、ようやく手乗りにできた、という人もいました。

基本的にハムスターを構いすぎないようにし、敵ではないと思ってもらうのが良いです。
ハムスターは触れすぎると嫌がります。

飼い始めて二週間くらいは、そっとしてくのが良いです。

二週間を過ぎたら、手渡しで餌をあげるようにしていきましょう。
手渡しでの餌あげが当たり前のようにできるようになったら、次は手のひらに餌を乗せて、手のひらの上にハムスターを載せることに挑戦する、というように徐々に懐かせていくのが良いです。

カテゴリー : 餌・飼育方法 スレッド: ハムスターはどうしたら懐いてくれますか?

この書き込みに返信する >>

元記事:ロボロフスキーハムスターの繁殖に適した床材、食べ物とは?

こんにちわ。
現在ロボロフスキーハムスターの繁殖について調べています。
適した床材、妊娠するまでに与えていた方が良い食べ物(ペレット等)がありましたらご助言頂けますでしょうか?
ちなみに現在飼育中のロボちゃんは土飼育中です。

上記の回答(ハムスターの繁殖に適した床材、食べ物とは?「おがくず」と「実験動物用ペレット」)

投稿者 よしはむ : 1 投稿日時:

こんにちは。
ロボロフスキーハムスターは、私も昔飼っていました。
繁殖に挑戦したことはありませんが、床材は、「おがくず」が良さそうです。
ペットショップで使われていることが多く、赤ちゃんハムスター向きだと言えます。
また、冬の保温対策にも良いです。

土は雨が多い日が続くと、カビたりすることがあります。梅雨や秋雨前線の時期にはあまり良くないかも知れません。
(夏は放置し過ぎると虫が湧くこともあります)

ペレットは、「イースター ハムスターセレクション」というペレットが最も評判が良いです。
あるいは、実験動物用のペレットが健康状態の維持に最も良いと言われています。

栄養をつけるためにお母さんハムスターにはヒマワリの種をあげるのも良いです。

カテゴリー : 繁殖・子供作り スレッド: ロボロフスキーハムスターの繁殖に適した床材、食べ物とは?

この書き込みに返信する >>

現在までに合計162件の投稿があります。 5件づつ表示中。現在全33ページ中の4ページ目。

ランダムにスレッドを表示

ハムスターの妊娠はどのように判別する?繁殖について

投稿者 しほ 回答数 : 4

投稿日時:

私♂と♀を飼ってるんですが、2匹一緒に入れてみて… ♂が♀を追いかけてて、どうやったら妊娠したって分かるんでしょうか? 説明... 続きを読む >>

どうすれはいいかわからないです。

投稿者 はむはむ 回答数 : 1

投稿日時:

ジャンガリアンハムスターのオスを飼い始めてまだ4日なのですが、 2時間前あたりにふと見たらトイレで目を閉じて前で手をずっと擦ってカ... 続きを読む >>

ハムスターの死因がわかりません。前日にキャベツをあげたら下痢をしました。

投稿者 すん 回答数 : 2

投稿日時:

先月の25日に買ったジャンガリアンハムスターが今日亡くなっておりました。 とても早く亡くなったし、原因がわかりません。 床材の中... 続きを読む >>

ランダムに回答を表示

元記事:床材(紙パルプ)をかき分けて床材なしのケースそのままで寝ています。

ロボロフスキーの子なんですが床材(紙パルプ)を後ろ足でけってどかします。そして、ケースそのままのとこで寝ています。これは床材が合わないんでしょうか、それともいらないのでしょうか、

上記の回答(床材(紙パルプ)をかき分けて床材なしのケースそのままで寝ています。の返信)

投稿者 ハム スチャー : 1

この現象は砂場で見れますよね。ハムスターはもともと土を掘り巣を作ります。砂場では砂を掘ることでストレス解消などの効果が望まれます。これもそういうことなんでしょうか。

カテゴリー : 習性・行動の意味 スレッド: 床材(紙パルプ)をかき分けて床材なしのケースそのままで寝ています。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:ハムスターの死因がわかりません。前日にキャベツをあげたら下痢をしました。

先月の25日に買ったジャンガリアンハムスターが今日亡くなっておりました。
とても早く亡くなったし、原因がわかりません。
床材の中にもぐって亡くなってたわけでなく、外にでて目を開けて亡くなってました。
亡くなる前の日には下痢をしていました。
いつもあげないけど、キャベツをあげても良いと知りましたのでキャベツをあげました。
それくらいなのですが、なぜか意見があれば教えてください。
突然だし、この短期間でもとても可愛くて悲しいです。

上記の回答(ハムスターを急死させないコツ。3月、4月(春)や10月、11月(秋)に買う)

投稿者 よしはむ : 12 人気回答!

ハムスターはとても弱い生き物で、ちょっとした油断で死んでしまうことがあります。特に赤ちゃんハムスターは弱いです。冬は寒さ、夏は暑さが原因で亡くなる可能性が高いです。
5月のような急激に気温が上昇するような季節の変わり目は、温度変化で体調を崩すこともあります。

ハムスターを飼う場合は、

1、3月、4月(春)や10月、11月(秋)に買う(気温が原因で死ぬのを防げる)
2、生後3ヶ月以上の子を選ぶ(大きくなっていれば、生命力が強くなっている)
3、病気や怪我ないか、買う前にチェックする。元気の良い子を選ぶ

といったことに気をつけて下さい。

下痢をするのは水の与えすぎが考えられます。
キャベツは本来なら与えても問題ないのですが、身体を冷やす原因になったのかも知れません。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: ハムスターの死因がわかりません。前日にキャベツをあげたら下痢をしました。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

元記事:買ったハムスターが29日で死にました。死因を知りたいです。

私はキンクマハムスターとクロクマハムスターを飼っていましたが、2匹ともすぐ死んでしまいました。

キンクマハムスターは2ヶ月ほどで、クロクマハムスターは29日間ほど…あまりに短すぎてペットを飼うのが怖くなってしまいました。

ですが、私は他にもペットを飼っているのと、将来動物関係の仕事に就きたいと思っているので、原因が知りたいです

上記の回答(買ったハムスターが29日で死にました。死因を知りたいです。の返信)

投稿者 トシ : 3 人気回答!

私はロボロフスキーを2匹買って、どちらともその日は元気に走り回ってたのに、次の日から1匹が外で寝る様になったので気になって触ろうとしたけど元気に逃げ回るから気にしてなかったのですが、その夜に死んでいました。もう1匹は元気です。
もうわけ分からないです。

カテゴリー : 怪我・病気 スレッド: 買ったハムスターが29日で死にました。死因を知りたいです。

この書き込みに返信する >>

投稿日時:

トップページへ

▼書き込みの検索

▼投稿者の検索

質問、相談をする!
コメントは4500文字以内。
返信通知設定(必要なければ外してください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

ページの先頭へ

初心者のためのハムスターの飼い方・飼育相談掲示板『ハム大好き!』の使い方・利用規約(必ずお読みください)。お問い合わせ

関連コンテンツ