「鳥の巣の傾きてをり地震のあと」の批評
回答者 負乗
こんばんは🙂
いつも添削、ご批評ありがとうございます。
「地震」は、「ない」と読むのですね。
''報告句''と言われますが、事象にインパクトがあれば、詩になると思います。
点数: 0
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 よし造 投稿日
回答者 負乗
こんばんは🙂
いつも添削、ご批評ありがとうございます。
「地震」は、「ない」と読むのですね。
''報告句''と言われますが、事象にインパクトがあれば、詩になると思います。
点数: 0
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。
コメントでおっしゃっているとおり、理由(推測)と結果という構成ですね。時間軸が長いのも作句を難しくしております。
説明になってしまっている「傾きてをり」も、表現を変えたいと思われます。
どこかで詩を表現したいところですね。
倒置法という工夫はあるのと、コメントの意図から、ちょっと拙いですが提案句を残しておきます。
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
よし造さん、こんにちは。
こういう俳句も悪くはないと思います。
しかし見たままを忠実に読み込むとするなら、もう少しリアリティを演出したい所です。
その一例として、添削句では数詞を入れてみました。実際の所どうなんでしょう?震度三くらいでした?
点数: 2
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 登盛満
こんにちは。
春満月の句への添削いただきありがとうございました。
「春満月命聞こゆるがごとし」としていたのですが、なんだかまわりくどいように思い、それからは、、、語順を変えたり、助詞を変えたり、ひらがなにしたり、、
1句の作句に、ノートが何行にもなって、四苦八苦と言う感じですが、楽しくもあります。
御句拝読させていただき、すぐに景も心情も浮かびました。「あれ?ちょっと傾いてるんじゃないかな? あっ!この間の地震でかなぁ〜?」かと思われました。
小さな発見の作句の楽しさと、さてさて、どう表現しようか? 「地震のあと」の字余りに苦心されたかと。「地震あと」では伝わらないでしょうか? 難しいですかね。
点数: 1
添削のお礼として、登盛満さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
原因結果の単なる報告句といわれそうだが、
ちょっとした発見なので