冬鴎声の遠くて波濤立つ
回答者 イサク
こんばんは。
林檎の白い花もそうでしたが、材料の抑え方が上手いと思います。ので、元句のままでもよいのですが、材料が揃っているので料理法はいろいろありそうです。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 翔子 投稿日
回答者 イサク
こんばんは。
林檎の白い花もそうでしたが、材料の抑え方が上手いと思います。ので、元句のままでもよいのですが、材料が揃っているので料理法はいろいろありそうです。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 そうり
堀籠美雪さま
こんにちは。情景が浮かびます。少しわかりずらいのが、、「鷗なく」(鷗の姿がないのに声だけ聞こえるのか)、「なく声」(鷗の鳴く声)なのかでした。もし「鳴く声」でしたら「声」か「鳴く」のどちらかが不要ですね。「鳴く声」だったとして、時間を句に取り込んでみました。「夕鷗声の遠くて冬の海」、、、句意と相違していたらスイマセン。
点数: 1
添削のお礼として、そうりさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
前に詠んだ句を冬らしくアレンジしたものです。私が始めの方に詠んだ句は先生の手直しが入った句が殆どです。