駆け込みてマイナス7度の息白し
回答者 イサク
こんばんは。コメントありがとうございます。
私としては、大きく息をしたら白かったというのは皆さまが考えそうなので、「-7℃台を記録する毎朝吐く息は真っ白です」を表現して句にした方が面白いのでは、と思ってしまいました。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 04422 投稿日
回答者 イサク
こんばんは。コメントありがとうございます。
私としては、大きく息をしたら白かったというのは皆さまが考えそうなので、「-7℃台を記録する毎朝吐く息は真っ白です」を表現して句にした方が面白いのでは、と思ってしまいました。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
「みぞれる」は動詞として存在します。「時雨けり」でも句意はさほど変わらないのですが、私の句は置いときましょう。
御句拝読しました。走った後や運動した後や焦った後の「息白し」は若干安直かなあ・・・と思ってしまいます。
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 そうり
素一さま
宜しくお願いします。先ほど書き損じましたが、、、「落ち葉」の句の鑑賞ありがとうございます。励みにさせていただきます。
御句、、、景がしっかり立ちます。居住地にもよるでしょうが、、、疑問が、、。
始業直前でほぼ生徒がいる教室で「白い息」がでるのか?でした。句と情景は異なりますが、参考に捻ってみました。「教室へ一番乗りや息白し」、、、私の疑問は気になさらないでください。今後ともよろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、そうりさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 秋沙美 洋
素一さん、こんにちは。
御句読ませて頂きました。
すみませんこれは単純に疑問なんですが、北国の学生達って息が白くなる程寒い教室で勉強しているんでしょうか??
てっきり大きなストーブが置かれて、暖かい室内のイメージでしたが…南の島在住の自分には分かりません。
それとも息白しという季語は息急く呼吸の比喩だったりするのでしょうか…??
疑問ばかりで添削になってなくて恐縮です。
点数: 0
添削のお礼として、秋沙美 洋さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
ぎりぎりセーフです。