俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

芋煮会竈係の一斗缶

作者 ささゆみ  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

小学生の頃上学年になってくると、竈の係がありまして、なった人は必ずお家の人から一斗缶の一面の下半分をくり貫いてもらって持参するのが決まりでした。その竈で芋の子汁を自分たちで煮炊きして食べました。懐かしい思い出です。

最新の添削

吾子の抱く芋煮係の一斗缶

回答者 いなだはまち

ささゆみさん
芋煮会、テレビで見るくらいで経験がありません。一度は体験してみたいものです。
できれば、お子さんを句に登場させてあげたいですね。

「吾子の抱く芋煮係の一斗缶」

竈の文字はなくなりましたが、係=竈係 と読者に期待して。
「抱く」に「がんばるぞ!」を込めてみました。

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「芋煮会竈係の一斗缶」の批評

回答者 かぬまっこ

句の評価:
★★★★★

こんにちは👋😃
へー芋煮会で竈の係があったのですね。一斗缶をくり貫いて持っていくってけっこう大変な係ですね。
句の形は整っていると思います。

点数: 1

添削のお礼として、かぬまっこさんの俳句の感想を書いてください >>

「芋煮会竈係の一斗缶」の批評

回答者 そうり

句の評価:
★★★★★

ささゆみ様
こんにちわ。懐かしく鑑賞させて頂きました。山形が本場と思ったのですが、赴任地の、「青森」「仙台」で経験しました。地域の芋煮会、子供会の芋煮会、職場の芋煮会、、、楽しかった思い出があります。オリジナリティーがあり、プレバトで言うところの「才能あり」の句と思いました。

点数: 1

添削のお礼として、そうりさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

偕楽園千湖眼下に凧上がる

作者名 ゆきお 回答数 : 6

投稿日時:

不忍池を巡りて百千鳥

作者名 いつき 回答数 : 4

投稿日時:

色褪せて光る家紋や鯉のぼり

作者名 やす 回答数 : 2

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『芋煮会竈係の一斗缶』 作者: ささゆみ
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ