こかまきり鎌高らかは対峙かな
作者 三男 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「こかまきり鎌高らかは対峙かな」の批評
回答者 04422
こんばんは!
よろしくお願いいたします。
御句ですが説明的になっていると思いました。「こかまきり鎌高らかに対峙して」ちょっと上手く出来ませんでした。ごめんなさい。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
「こかまきり鎌高らかは対峙かな」の批評
回答者 鳥越暁
こんばんは
拙句「茸狩」への過分なるお褒めの言葉、恐縮です。
揚句について気になった点をいくつか。
「高らか」という表現が合っているのかなと。高らかという表現は物を高く上げるという時にも確かに使いますが、それは稀で、多くは音に対して用いられます。揚句の場合は「掲げる」とか「構える」の表現の方がぴったりだと思うのですが、、、。
もう一点は下五の「対峙」です。対象が小さなコカマキリということを考えると少し大げさだと感じます。ある程度、対等な感覚があって「対峙」という言葉になるのかなと。「向き合う」とか少し柔らかい表現の方がよい気がしますよ。
◆鎌掲げ一丁前のこかまきり
◆こかまきり鎌を振り上げ脅すかな
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
鎌高し我と対峙の子かまきり
回答者 かこ
高らかはやはり音楽用に感じます。対峙は使いたいですね。
⚪︎鎌翳し我と対峙か子かまきり
でも、ありかなあと思います。
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
庭先にいました。顔をこちらに向け前脚をあげると、まるで身構えているようです。