病室や月の鏡に無精髭
回答者 いなだはまち
お世話様です。
僭越ながら、
秋の鏡は、春、夏、冬には置き換わらないものでしょうか?
月の鏡という言葉を発見しましたので、中七を置き換えてみました。
季語にはならない?
御無礼がありましたら、お許しください。
点数: 1
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 一本勝負の悠 投稿日
回答者 いなだはまち
お世話様です。
僭越ながら、
秋の鏡は、春、夏、冬には置き換わらないものでしょうか?
月の鏡という言葉を発見しましたので、中七を置き換えてみました。
季語にはならない?
御無礼がありましたら、お許しください。
点数: 1
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
◆スランプ脱出法
俳句が作れなくて困っている人のために、私が編み出した俳句作りのカンタンレシピを紹介します。
先ず季語を決める
とりあえず
《立秋》
としましょう。下から、立秋を調べます
季語検索
http://kigosai.sub.jp/ktai/index.html
立秋/初秋
りっしゅう
秋立つ/秋に入る/秋来る/今朝の秋/今日の秋
意
二十四節季の一つ。陽暦では八月八日ごろ
まだ暑さは残るが、朝夕にふと風の涼しさを感じる
次に
立秋/秋来る/秋立つ/今朝の秋/などなどの例句を調べます
http://taka.no.coocan.jp/a5/cgi-bin/
例句に目を通し、好きな句を三つほど選びます。
選んだ例句をお手本にして(お習字の下敷のように)
自分の句を作ります
大事なのは
季語の使い方、言葉の配列、助詞の置き換えなどに気をつけましょう。
技法は真似てもよいが、視点(気付き)を真似るとパクりになりますから、くれぐれも御用心。
仲秋飛入り句会へ一句よろしくお願いいたしますm(._.)m