「新緑に実を隠す柿二子かな」の批評
回答者 鳥越暁
おはようございます。
よい景が浮かびます。
しかし、新緑という季語が弱い気がします。
「柿若葉」が「青柿」のどちらかの季語を使われたらいかがかと思います。
・柿若葉若き実の庇となりて
・寄り添いて葉に隠れたる青柿よ
とか、下手くそですがいかがでしょう。
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 コウ 投稿日
回答者 鳥越暁
おはようございます。
よい景が浮かびます。
しかし、新緑という季語が弱い気がします。
「柿若葉」が「青柿」のどちらかの季語を使われたらいかがかと思います。
・柿若葉若き実の庇となりて
・寄り添いて葉に隠れたる青柿よ
とか、下手くそですがいかがでしょう。
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 04422
再度こんばんは!
まだ起きてちょっと勉強。今日句会に入りました。素人集団の月一の会です。
新緑と柿で季重なりとなります。添削は鳥越暁様等に任せて素人なりの添削をさせていただきます。
◆数多落つ庭は黄色の柿の花
沢山の柿の花が落ちていることから今年は柿は豊作だと読み手に考えていただきましょう。柿の実は確かに美しい葉に隠れて見えません。季重なりに気をつけてください。下手な添削句で申し訳ございません。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
今年は柿が豊作です。たくさん実がなっていることを表現したいと思いました。
新緑では無い言葉を探しています。