畔際の菜の花こんもり揺れにけり
作者 ささゆみ 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「畔際の菜の花こんもり揺れにけり」の批評
回答者 鳥越暁
おはようございます。
「こんもり」という表現が良いですね♪ 調べてみますと仙台地方では「子守」の方言で「こんもり」というそうです。通常の盛り上がる様と田を見守るかのようにという意味も後付ながら面白いなと思いました。
畔際「の」を畔際「に」にすると、どうでしょうか。少しフォーカスが広がる気がするのですけれど。
点数: 1
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
「畔際の菜の花こんもり揺れにけり」の批評
回答者 かこ
中七下五とてもいいと思います。
こんもりが菜の花をよく表しています。
でも上五は他の表現でもいいような。一例ですが、
◇青い空菜の花こんもり揺れにけり
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
この間まで黄色の水仙があちこちで真っ盛りでした。
今は菜の花が真っ盛りです。
田植えも始まってます。
ご意見お願いいたします。