「母の日や後部座席の赤い箱」の批評
回答者 腹井壮
かぬまっこさん、こんばんわ。
お久しぶりです。
やはりかぬまっこさんは省略が上手いですね。「後部座席」の六音が句に広がりを持たせています。
こういうさりげない技術はさすがだと思います。
そういえば御自身で仰るほどかぬまっこさんはポッチャリしていませんでしたよ。
実年齢よりお若く見えてお孫さんを抱いている姿は想像できませんでした。
点数: 0
添削のお礼として、腹井壮さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 かぬまっこ 投稿日
回答者 腹井壮
かぬまっこさん、こんばんわ。
お久しぶりです。
やはりかぬまっこさんは省略が上手いですね。「後部座席」の六音が句に広がりを持たせています。
こういうさりげない技術はさすがだと思います。
そういえば御自身で仰るほどかぬまっこさんはポッチャリしていませんでしたよ。
実年齢よりお若く見えてお孫さんを抱いている姿は想像できませんでした。
点数: 0
添削のお礼として、腹井壮さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鳥越暁
拙句「湿原に・・・紅日陰」へのコメントありがとうございます。
やはり紅日陰はマニアックですよね(笑)。
虫好きの私は詠みたい虫がたくさんいますが、それを伝えるのが難しいです(泣)。
でも、これからも「虫くん俳句」挑戦していきますので、よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 たけたけ
かぬまっこ様
こんばんば。竹内です。
すみません、考えれば考えるほどわからなくなってしまって…質問させてください。
🔸炎天や投手は祈るごと構へ
こちらの句にいただいたコメントについて「や」で切るより「の」で繋げた方が良い理由を教えていただけたらと思っています。
「炎天」は、天文の季語なので焼け付くような真夏の空で一旦カットが切れて、地上の投手が出てくるので、私は「や」で切ることしか思い付かなくて…。
例えば、時候の季語で「炎昼」なら「炎昼の投手~」と繋げることも考えたかもしれないのですが、これは切らないと…と思っていました。
でも、切れない方が良いというご意見が多かったので「や」で切るときと「の」で繋げた方が良いときの選択を私は全くわかっていないのだと思いました。
この句の場合、どうして切れない方が良いのでしょうか?
点数: 0
添削のお礼として、たけたけさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 04422
こんにちは!早速の添削指導ありがとうございました。
今日は疲れて少しの休憩をとっています。
◆突如して大合唱や雨蛙
ではどうでしょうか?
点数: 0
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 和光
かぬまっこ様。こんにちは。早速のコメントありがとうございます。日焼は夏の季語で日焼け止めは違うみたいです。穴子は海の物なので寿司屋の煮詰めと関連付けました。分かりにくいですね☺難しいね☆
点数: 0
添削のお礼として、和光さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 和光
ネットの口コミ的な御意見は季語では無い感じでした。紛らわしのでわざわざ使う事も無かったかなと思いました。御指摘ありがとうございました🙇
点数: 0
添削のお礼として、和光さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 たけたけ
かぬまっこ様
お返事くださって、ありがとうございます。竹内です😸
私、切れていないのに「や」で切ってしまうことがあって…「炎天や」の句は特に切字をいれて切るか、「の」で繋げるかの選択肢すら思い浮かばなかったので、勉強不足かなと思って質問しました。
もっといろいろ変えて、どうなるか自分で探して勉強してみます。
ご丁寧に教えてくださって、ありがとうございました😺
点数: 0
添削のお礼として、たけたけさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鳥越暁
拙句「庭先の・・・美女桜」へのコメント、添削、ありがとうございます。
時間を入れる、なるほど、具体的な要素が加わって、深みが出た気がいたします。
上五は最後まで悩んだところでした。いつも、そういうところを「ずばっ」と添削なさるので驚くばかりです。
色々なところでのご活躍拝見しています。遠くから追いかけたいと思っております。
点数: 0
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 和光
かぬまっこ様。こんばんは。夜遊びのコメントありがとうございます✏私も夏の朝は?でしたが夏の朝日は良いと思いました🌅
点数: 0
添削のお礼として、和光さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
母の日は何をプレゼントしましたか❔
この句の後部座席の赤い箱の中味はなんでしょうか❔
正解はお赤飯です。✨✨
家でとれたもち米で炊きました✨😃⤴✨🎵