「田起こしやトラクター駆る喜寿傘寿」の批評
回答者 04422
こんばんは!千日草です。
「毒なれど承けたもうたる薬の日」佳きリズムですが、毒と分かっていながら承けましたでは、江戸時代の武士の有り様を思います。そう解釈すれば面白いく又佳き句と捉える事が出来ますね。楽しいです。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ささゆみ 投稿日
回答者 04422
こんばんは!千日草です。
「毒なれど承けたもうたる薬の日」佳きリズムですが、毒と分かっていながら承けましたでは、江戸時代の武士の有り様を思います。そう解釈すれば面白いく又佳き句と捉える事が出来ますね。楽しいです。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いなだはまち
ワカシ君一年生です。
僭越ながら、、
あるあるですね!
◆田打つは大型特殊喜寿傘寿
上五は、たあうつはと読んでください。
免許証返納問題に掛けてみました。
大型トラクターは、公道を走るのに必要らいしです。お年寄りの元気なご様子と、きっと田んぼも広いだろうと思い、提案句とさせていただきます。
韻も意識してみましたが、。
点数: 1
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かこ
良いですね。
過疎高齢化は重い話題ですが、
「トラクター駆る」という個性的で能動的な言葉で高齢者のエネルギーが表現されていると思います。
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 04422
ささゆみ様こんにちは!
佳い句になりましたね。おまけに、後期高齢者がその地域の担い手として社会のありようも伝わって来ます。この句は調子で頑張ってください。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
下の句 還暦小僧五十赤ん坊
限界集落あるあるです。