「明を待つ友と初夏の酒交わす」の批評
回答者 ろっこ
素朴な疑問良いですか?
俳句は今の季節を詠まないといけないのですか?
ごめんなさいね
どこに聞けば良いか分からなくて
こんなところに質問してしまいました…
点数: 1
添削のお礼として、ろっこさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 04422 投稿日
回答者 ろっこ
素朴な疑問良いですか?
俳句は今の季節を詠まないといけないのですか?
ごめんなさいね
どこに聞けば良いか分からなくて
こんなところに質問してしまいました…
点数: 1
添削のお礼として、ろっこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 鳥越暁
おはようございます。
・「葭五位」は季語ですので、歳時記
等をお読みの方はお分かりかと思いますので。俳句
は季語ありきの文学ですから(無季の句もあちますが)。
絶滅寸前季語辞典という書がありまして、NHKで紹介されていて購入しました。その中に「どうせ消えゆく言葉なら一思いにバッサリと断つ、というのは言葉、およびその言葉を使っていた先人に対する無礼に他ならないでしょう。」と書かれています。また、それらの季語を生かして文化として繋いでゆくなどの趣旨も書かれております。私もそれに共感していて、できるだけ多くの季語を学びたいと思っております。せっかく俳句を詠む楽しさを学んでいるので。
・ご指摘の三段切れですが、お読みいただくと葭五位の後に(が)が入るのがお解りになるかと思います。葭五位(が)隠れたる、または葭五位(の)隠れたる、で三段切れにならないと思っております。
また、ご指摘、ご感想などいただけたら幸いです。
揚句について
類想も多そうですが、情景がよく浮かびます。私は男性同士を思い浮かべました。女性同士ならおしゃべり中心となりますよね。季語が動くといわれますが、その良し悪しを含め、今の私には分からないところです。
良い御句だと思います。
点数: 2
添削のお礼として、鳥越暁さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かこ
良い句ですね。
お友達との間柄がよく分かります。
酌み交わす友と迎える初夏の朝
でどうでしょうか。二日酔いでネットは見てないかな😃
点数: 1
添削のお礼として、かこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ろっこ
良い句ですね。
私も友と交わしたいです。
明けまではもう飲めなくなりましたが(笑)
明を待つ友と初夏の酒交わす
と行きたいところですが
私が詠むとこうなってしまいます💦
初夏の酒友と交わすが寝落ちする
点数: 1
添削のお礼として、ろっこさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
千日草です。いつもお世話になります。持つべきは友です。連れも黙っています。