「傘を閉じ子の丈を観るなめくぢり」の批評
回答者 イサク
こんばんは。
◆いわゆる山本山、中七がどちらにかかるかわからない形です。
子の丈を観たのは、傘を閉じた人物でしょうか?それともなめくじでしょうか?
◆上記の山本山の点も関係しますが、「傘を閉じる」「子の背丈を観る」動詞がふたつ入っています。これは同じ人物の動作でしょうか?
ここが、傘を閉じたのが子であったり、背丈を見たのがなめくじの擬人化だとすると、句の主体がころころ変わって混乱の原因になります。
傘を閉じ(て)、子の丈を観る、となっているので、どちらも親(句中の観察主体)の動作なら理解可能なのですが、どうもそうではなさそうな気配がします。
◆細かいことですが「観る」の漢字を選んだ意図があまり伝わりませんでした。
誰が何をして、何を見ているのか、もう少し整理したいですね。コメントや句の内容から、「傘を閉じる」という動作を入れる必要はないかもしれません。
・なめくぢが吾子の背丈を見てをりぬ
・傘閉ぢて子はなめくぢに近寄れり
・なめくぢや傘閉ぢて知る子の背丈
点数: 2
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
子供との帰路。
子供が「これなに?」とはじめてみる生き物に足を止めました。
忖度無くご指摘頂けると嬉しいです!