「咲いてよし散りゆくもよし桜かな」の批評
回答者 あらちゃん
ネギさまこんばんは。
桜は咲いていいというのは当然ですので、上五は言わなくていいと思います。
かえって散ってしまう桜を愛でるという句にすると良さそうです。
散りぬるを愛しきかりき櫻かな
散りぬるを愛しかりけり大櫻
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 ネギ 投稿日
要望:厳しくしてください
回答者 あらちゃん
ネギさまこんばんは。
桜は咲いていいというのは当然ですので、上五は言わなくていいと思います。
かえって散ってしまう桜を愛でるという句にすると良さそうです。
散りぬるを愛しきかりき櫻かな
散りぬるを愛しかりけり大櫻
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんにちは。
「厳しくしてください」ということで。
この句は「桜」の一物仕立ての句ということになりますが、「桜」という季語の説明で終わっているように思います。
季語の説明、という句には弱点がいくつかあります。この句の場合は以下。
◆日本人の多数が、桜といえば「咲く美しさ、散る美しさ」は頭の中に浮かぶと思います。
なので「桜の花」という映像を句の中に出すだけで、「咲く美しさ、散る美しさ」は想像できるもの。その「当たり前」をあたかも自分の意見として言っているだけ、ということになります。
こういう、「皆が【桜】と聞けば思うことを、皆と同じように説明しただけ」という句は、一見良い内容にみえても薄っぺらい俳句と言わざるをえず・・
誰も気づいてないことを「言われて気付いた!」と思わせるような発見ならば、詩になりやすく、俳句としても驚きを感じさせるものなのですが。
「桜は咲いてよし散ってよし」ご意見として間違っているとは思いませんので、それはそれで添削しようもなく(句が変わってしまうので)
回避する方法ですが、
「桜」と聞いてすぐに連想できるコトをわざわざ句に出すのは十七音にもったいないので、「桜」と聞いてすぐには思いつかない「コト」「モノ」を中心に句に描いていく、という方法があります。
以下名句、ご参考まで。
さまざまの事思ひ出すさくらかな/芭蕉
三つまたやどの道行かば山桜 /子規
散るさくら空には夜の雲愁ふ/波郷
点数: 3
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
また散文的ですかね?
どちらも綺麗だなと思い句にしました。俳句としてどうなのか分かりません。宜しくお願いします。