「五分咲きの染井吉野や子の群れて」の批評
回答者 なお
あらちゃんさん、こんにちは。
御句拝読しました。小樽公園ですか!小樽はまだ行ったことないのですよ。行ってみたいです!
あらちゃんさんが「五分咲きの」とした意図は、世間では桜が満開だとか言っているが、ここ小樽では(北海道では)まだ五分咲きだよ、という意味かと思いました。
でもそれであれば、「ここ小樽では」、という情報を入れたいです。ではどのように?
染井吉野にはこだわりがありますか?もちろん、あるから、桜ではなくわざわざ品種名をお詠みだとは思いますが、ここに地名を入れたいです。
・五分咲きの小樽の桜はしゃぐ子ら
下五は「子らの群れ」と置こうと思ったのですが、打ち込んでみたら「桜子らの群れ」と読めて変なのでやめて、「はしゃぐ子ら」としました。ベタですし、これも「小樽の桜は」と読めてしまうかもしれませんが、五分咲きでも春を感じる北国の子らの喜びが出ればと思いました。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
小樽公園の景を詠みました。