「風まかせ蝶の行方や子の背中」の批評
回答者 なお
石鹸さん、こんにちは。
御句拝読しました。雰囲気はわかりますよ!蝶の飛び方というのは、鳥のように一直線ではなく、ひらひらと、あっち行ったりこっち行ったりしますからね。
ただ、気まぐれと風まかせとは、私は違うと思いますよ。気まぐれは、例えば、右も言っていたのに、あるいはみんなで右と決めたのに、急に左にいくとか、一人だけ行くのをやめるとか。割と意思が感じられます。
対して、風まかせは、何も決めてなくて、その場の雰囲気や思いつき、それこそ天気や風向きでどうにでも、ということだと思います。あまり意思は感じられないような。
では蝶の飛び方はどちらなのか。蝶があちらこちらに飛ぶのは確かですけど、それが気まぐれか風まかせかは、蝶にしかわからないでしょう。
・あちこちと飛び蝶々は子の背中
なんだか当たり前すぎて面白くないですが、相手動物の観察句です。読み手が、「あ、蝶々も疲れたのかな?」とか、「お子さんは気がついているのかな?」なんて思ってくれたらいいなと思いました。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
外でゆっくりとしている子供の背中に蝶が止まったという情景であり、蝶は基本的に規則性も無く何も恐れずただ気まぐれに生きている感じがしました。
気まぐれな感じを表現するのに風まかせというのは合っているのか、そしてこの句は日本語として間違ってないか少し疑問になっています。
褒め言葉 厳しい批評どっちも歓迎です