俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

紋白蝶ねむりし猫に羽をやすめ

作者 ゆきえ  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

猫に止まる蝶

最新の添削

「紋白蝶ねむりし猫に羽をやすめ」の批評

回答者 あらちゃん

ゆきえさまおはようございます。
可愛い句をお詠みになられましたねー!
寝ている猫に蝶が止まる、その観察眼に脱帽しました。
常日頃からアンテナを張ってらっしゃるのですね。
句としましてはイサクさま、なおさまに先を越されましたのでコメントすることはありません。
ですが句材の良さは抜群だと思いました。

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「紋白蝶ねむりし猫に羽をやすめ」の批評

回答者 イサク

句の評価:
★★★★★

おはようございます。

◆散文の語順が気になります。
 「紋白蝶(が)ねむ(っている)猫に羽をやすめ(ています)」という文章を、十七音に切り取っただけ、という形です。

◆文法的に間違ってはいませんが、「ねむりし」をわざわざ過去形にしているのが気になりました。音数合わせでしょうか?
 本来は「眠っている猫」なので「眠りたる猫」ですね。

◆「羽をやすめ」の表現の安直さが気になりました。
 これは使い古された擬人化の比喩で、なおかつ「羽を休めているのだろう」という作者の主観が入る比喩です。
 比喩なので主観が入るのはダメではないですが、「休憩している」かどうかは本当は紋白蝶にしかわからないので、こういう「蝶の気持ちになった比喩」を使うなら、他の部分も使って説得力を出したいところです。

・猫眠る背なに紋白蝶とまる
・紋白蝶休むや猫の頭にも

点数: 2

添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>

「紋白蝶ねむりし猫に羽をやすめ」の批評

回答者 なお

句の評価:
★★★★★

ゆきえさん、こんにちは。
御句拝読しました。可愛らしいシーンですね。ほのぼのとします!

ただ、下五がどうしても「はねをやすめ」と六音に読めてしまいます。骨休めではないですが、「羽やすめ」でもいいのではないかと思いました。
また、「紋白蝶」は下五に置いてみてはと思いました。これも六音ですが、季語ですし固有名詞、さらには最後が「ちょう」と長音になりますので気になりませんし。

・猫の背に羽を休むる紋白蝶
・寝る猫に羽やすめゐる紋白蝶
・縁側の猫の額に紋白蝶

よろしくお願いします。

点数: 1

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

風鈴や乳児の寝返り助けをり

作者名 いなだはまち 回答数 : 3

投稿日時:

美輪様の待ち受け流行り憂国忌

作者名 友也 回答数 : 1

投稿日時:

普通てなにと月に問うてみる吾

作者名 森本可南 回答数 : 0

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『紋白蝶ねむりし猫に羽をやすめ』 作者: ゆきえ
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ