夜神楽や三苫イチミリ神秘技
作者 ネギ 投稿日
コメント(俳句の意味。悩みどころ)
最新の添削
添削一覧 点数の高い順に並んでいます。
「夜神楽や三苫イチミリ神秘技」の批評
回答者 イサク
こんばんは。
無理は承知ということですが・・・
◆「三苫イチミリ神秘技」という説明をしたくて仕方ない!
説明できる名詞を全て並べました!
という感じですね。
俳句は説明が苦手です。その説明をするのに俳句という手法を使う意味は?と考えてしまいます。(ダメとは言いません)
◆「夜神楽」は限定的な行事の季語です。
なぜこの季語を?
W杯という一大行事に、わざわざ「神楽」という別の行事をぶつけて、意味がわからなくなっているかもしれません。
◆「どなたか良い句をご伝授下さい」
いえいえ、ご自身で頑張りましょう・・・
俳句という手段・文芸・詩で何をしたいのか?
いまいちど考えてみてください。
ちなみに私も、サッカー俳句は過去に作ってます(私だけではないです)
無言劇めく夕立のPK戦/イサク(2023)
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
「夜神楽や三苫イチミリ神秘技」の批評
回答者 独楽爺
こんばんは。
ズバリ、この句は俳句の構成についての原則をだいぶ外しています。
俳句の構成の一例を式でかいてみます。
季語+余白+脇役(体言)×描写(動詞または形容詞)
御句は、この式の脇役の描写する部分が飛んでしまって意味(文脈)が不在となっており、ほとんど句を構成していないわけです。
中七と下五を一度普通の文章に起こしてみてはいかがでしょうか。
頑張ってください。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
その他の添削依頼
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
サッカー大好きで、俳句に出来ないかと挑戦してみました。
神楽の太鼓の音が遠く微かに聞こえる時期、ワールドカップの様子を詠んでみました。無理なのは承知です。
どなたか良い句をご伝授下さい。
宜しくお願いします。