「つくづくし頭揺らぐよ息を吐く」の批評
回答者 頓
岡田洋一さん、今日は!頓です!
早速にて…。
御句、各位、ご指摘のとおりかと思います。春の陽気を感じる良い句なんですなんですが…。
《筆先の揺らぎの息吹きつくつくし》
なんて如何でしょうか?三段切れは回避できるかと…。
三段切れは、私目もついつい、ヤカラしてしまいます…。
ご参考までに…。
失礼致しましたm(_ _)m。
点数: 1
作者 岡田 洋一 投稿日
回答者 頓
岡田洋一さん、今日は!頓です!
早速にて…。
御句、各位、ご指摘のとおりかと思います。春の陽気を感じる良い句なんですなんですが…。
《筆先の揺らぎの息吹きつくつくし》
なんて如何でしょうか?三段切れは回避できるかと…。
三段切れは、私目もついつい、ヤカラしてしまいます…。
ご参考までに…。
失礼致しましたm(_ _)m。
点数: 1
回答者 かぬまっこ
こんばんは😃🌃
つくづくし/頭揺らぐよ/息を吐く
三段切れですね。
息を吐き頭揺らぐよつくづくし
こうすれば三段切れは解消します。
でも、意味不明かなぁ
点数: 1
添削のお礼として、かぬまっこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
岡田 洋一さん、こんにちは。
御句拝読しました。春らしい句ですね。
この、「息を吐く」のはつくしですか?
ちょっと二点気になるのは、一つは俳句は自分のことを詠むというのが基本ですので、普通に読めば、息を吐くのは作者になります。
二つ目ですが、仮に息を吐くのがつくしだとした場合、どうしてつくしが息をしているとわかるのか?ということがあります。これは、芽吹くとか息吹きとは、違う話になります。
固いことを言うようで申し訳ありませんが、たとえのようにすればいいのかもしれません。
・つくづくし息吐くやうに揺れてをり
よろしくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
たくさんのつくしが頭を出していて春の訪れを実感しました。