「田が母であるなら父は種案山子」の批評
回答者 ヒッチ俳句
こんにちは。
再訪です。
失礼致しました。
季語「種案山子」だったのですね。
《父は種》 と読んでしまいました。
取り急ぎ、お詫びまで。
またよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 いるか 投稿日
回答者 ヒッチ俳句
こんにちは。
再訪です。
失礼致しました。
季語「種案山子」だったのですね。
《父は種》 と読んでしまいました。
取り急ぎ、お詫びまで。
またよろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 まさ
今日も父のオムツを病院に届けました。母は自宅で寝ています。元気で居てほしい。生きていてくれるだけで丸儲け😄お袋の味、まだまだ食べたいマザコンの61歳です
点数: 1
添削のお礼として、まささんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
いるかさまこんにちは。
精力的にご投句されておりますね。
御句ですが文法的に語順を変えました。
母が田であるなら父は種案山子
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 頓
いるかさん、改めて、お早うございます!頓です!
夜更かしして、作句等、されておられるようですが、お身体大切に!
さて、御句、ここの語順は、やはり、あらちゃんさん仰せのとおり、かと思いますが…。
何故、この語順なのか、特別な理由があるのなら、別ですが…。
しかし、父母をリスペクトした表現の良句かと思います!
パロメーターねぇ…あったらノーベル賞モンですなぁ(笑)。
失礼仕りましたm(_ _)m。
点数: 1
回答者 ヒッチ俳句
こんにちは。
春の泥の句にコメントありがとうございました。
「ゆるりゆる」の解釈、ありがとうございました。大変勉強になりました。
いるかさんも、すでに投句されたのですね。楽しみです。
御句拝見致しました。
当たり前の事ですが、ご両親有っての自分の存在を再認識することの意義を強く感じます。
「皆まで言うな。」でしようか。
母の方はいいのですが、父を種と言う必要はないのでは。
また「種案山子」と読めるところが難ですね。
句意が少し変わるかもですが、、
母である田を守りしは案山子かな
田を母に喩えることで、父は言わなくとも存在するのでは、と思いました。
また、母を守るのは父であり、作者でもあると読んで貰えるかも、、、
またよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ヒッチ俳句さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 頓
いるかさん、今晩は?かお早うございますか?
頓です!
早速にて…。
イヤー、拙句ではなく、むしろ日記に、ご丁寧なコメント、有難うございましたm(_ _)m。
凡夫は駄句を垂れ流す…楽しめばそれで良し、ですが、少しは向上したいのが、「人間だもの」^^;。
今後とも宜しくお願い致しますm(_ _)m。
なお、御句へのコメントは又後ほどに…。
重ねて、有難うございましたm(_ _)m。
点数: 0
回答者 まさ
道凍るバイクの批評ありがとうございます。因果について学びました!とっても楽しかったありがとうございます。
俳句における「因果」の例
* 例1:
* 「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」
* 柿を食べるという行為と、法隆寺の鐘の音が鳴るという現象の間に、直接的な因果関係はありません。しかし、この句を読む人は、柿を食べるという行為が、法隆寺の鐘の音を思い起こさせ、歴史や文化への連想を促すことを感じます。
* 例2:
* 「春の雨しとしと濡らすや五条橋」
* 春の雨が降るという自然現象と、五条橋が濡れるという光景が描かれています。この句には、雨が降るから橋が濡れるという直接的な因果関係は述べられていません。しかし、読者は、雨が降ることで五条橋が濡れ、春の情景が深まることを感じます。
まとめ
俳句における「因果」は、直接的な因果関係を表現するのではなく、暗示や連想によって読者に因果関係を感じさせるものです。俳句を読む際には、言葉の背後にある意味や、作者が伝えたいことを想像してみると、より深く俳句の世界を味わうことができます。
点数: 0
添削のお礼として、まささんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
稲を育む田んぼが母であるなら、鳥達から稲を守る案山子は父であるよ
稲よ今年も大きく育ちたまえ
某所落選句 兼題 山
うーん、金曜日の壁は相変わらず高い!
どうにも日進月歩どころか成長しているのかすら怪しく、、
自身の句の成長ぶりを測るバロメーターが欲しい所
同時投句
百枚の田に百人の案山子かな
種案山子どすんと立てりゃ芽吹くじゃろ