俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

せせらぎの拍動するや四温晴れ

作者 田上大輔  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

慈雨さんのアドバイスを参考に修正してみました。

最新の添削

「せせらぎの拍動するや四温晴れ」の批評

回答者 ゆきえ

田上大輔様 こんにちは
お世話になります。
御句
三寒四温の季語は難しいですね。
御句は四温を詠まれていますから、戻ったせせらぎまた枯れていまうかもしれませんね。
拍動は新鮮な措辞ですね。
・せせらぎのひそかに戻る四温かな
あるいはほのかに
どのように戻ったかを詠んでみました。
よろしくお願いいたします。

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、ゆきえさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「せせらぎの拍動するや四温晴れ」の批評

回答者 独楽爺

句の評価:
★★★★★

こんにちは。

前句のコメントどおり、川底にせせらぎが戻ってきた情景を詠めば良いのではと思います。

"川底に溢るせせらぎ四温晴れ

ご参考までに。

点数: 1

添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>

「せせらぎの拍動するや四温晴れ」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

田上大輔さま、こんにちは。詠み直されたのですね!
アドバイスなんて偉そうなものではないです、一人の感想として軽く読んでくだされば十分です。。
ただ真剣に読んでくださったこと、嬉しいです。

せせらぎを拍動と表現するのは独特の捉え方ですね。面白いと思いました。
同時に、これで「涸れていた川にせせらぎが戻ってきた」と伝わるかどうかは少し心配です…。
・拍動の戻るせせらぎ四温晴れ
うーん、ちょっとクドイかもですね。。

あとは前句でイサク様がフォローしてくださったように、涸れ川に水が戻った(冬を過ぎたことが連想される)のに「(三寒)四温」という冬の季語を使うのが適当か…は推敲の余地がありそうですね。
あ、ちなみに「三寒」「四温」はそれぞれ「三寒四温」の子季語になっています。音数的にも使いやすいですが、句意に合わせて使い分けるのが大事そうですね。

長文失礼しましたm(__)m

点数: 1

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「せせらぎの拍動するや四温晴れ」の批評

回答者

句の評価:
★★★★★

田方さん、今日は!頓です!
早速にて…。
詠み直しされたとのこと…中七がしっくりと来ません。
 《せせらぎの流れ戻るや四温晴れ》
中七のや切りは残しました。駄句ですが、ご参考迄に…。
失礼致しましたm(_ _)m。

点数: 1

添削のお礼として、頓さんの俳句の感想を書いてください >>

「せせらぎの拍動するや四温晴れ」の批評

回答者

句の評価:
★★★★★

田上さん、お早うございます!頓です!
早速にて…。
私目、先の御句へのコメントで、お名前を間違っておりました。
ここに、慎んで、お詫び申し上げます!
申し訳ございませんでしたm(_ _)m。

点数: 1

添削のお礼として、頓さんの俳句の感想を書いてください >>

「せせらぎの拍動するや四温晴れ」の批評

回答者 あらちゃん

句の評価:
★★★★★

田上大輔さまおはようございます。
御句拝読しました。
慈雨さまと頓さまのコメントが良いと思います。
それぞれのご提案句も良いです。
感想のみで失礼します。

点数: 1

添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

曝す書に父の文字なる書き込みが

作者名 久田しげき 回答数 : 0

投稿日時:

汗拭かきこむ飯と水筒と

作者名 わんこ 回答数 : 3

投稿日時:

要望:厳しくしてください

陽炎にストーカー見つ神の様

作者名 おいちょ 回答数 : 0

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『せせらぎの拍動するや四温晴れ』 作者: 田上大輔
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ