俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

春の日の桜満開別れかな

作者 バヤシ  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

春の卒業式での一コマを表した

最新の添削

「春の日の桜満開別れかな」の批評

回答者

バヤシMCさん、頓、再々訪です。
訂正の提案句を置かせて頂きます。
バヤシさんの句意のポイントは、卒業と別れ、と捉えて、
「卒業の涙隠して別れかな」 
に訂正致します。原句を尊重して「かな」で結びました。
桜」も考えたのですが、慈雨様のコメントにもございますように、入学式は格別、卒業式では「桜」は未だ早いかと思います(勿論、地域差はありましょうが)。
ありふれた平凡な句ですが、何らかのご参考になれば幸いです。
お詫び方々、宜しくお願い致しますm(_ _)m。

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、頓さんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「春の日の桜満開別れかな」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

ハヤシMCさま、初めまして。
初心者の方でしょうか?よろしくお願いします。
桜の季節は様々な出会いや別れがありますね。五七五で意味も通じるので、しっかり俳句の形になっていると思います!

〇最大の問題として、「春」「桜」がどちらも春の季語です。
季語が複数(季重なり)は絶対ダメというわけではないですが、これを使って俳句を成立させるのはかなりの上級テクニックなので、まずは「季語一つ」を意識すると良いと思います。
この句の場合、「桜」で春ということはわかるので、「春の日の」はほとんど意味のない言葉となっており、カットして良さそうです。
・満開の桜を背にし別れけり
とか。

〇句だけでは「桜が満開の頃に誰かと別れた」ことしかわかりませんので、卒業式とは伝わりません。「別れ」だけでは失恋、引っ越し、転職、死別など無数の可能性があるので、もうちょっと具体的な映像がほしいところです。
「卒業式」も季語なので、場合によってはそちらを使ってもいいかもです。

ちなみに「桜+別れ」はもうお約束と言っていいような組み合わせで、おそらく同じような俳句がこれまで何万、何十万と詠まれてきたと思います。
少しずつでいいので、オリジナリティのある句を意識してみてください!
桜の下でTikTokを撮ったとか、卒業証書に寄せ書きをしたとか、卒業式なのに忘れ物をしたとかーーハヤシ様の日常の中に俳句のタネはあるはずです。

〇コメントに「春の卒業式での一コマを表した」とありますが、卒業式の日に桜が満開だったのですか?
桜が満開になるのはふつう4月(九州でも3月末以降)ではないでしょうか?
あらためて「自分の詠みたい1コマ」を具体的に思い出してみてください。

長々と辛口コメント失礼しました。またよろしくお願いします。

点数: 1

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「春の日の桜満開別れかな」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

再訪です。
先程のコメントで、バヤシ様のお名前を間違えて入力してしまっておりました。大変失礼しました。

点数: 1

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「春の日の桜満開別れかな」の批評

回答者 独楽爺

句の評価:
★★★★★

こんばんは。
つっけんどんかと思いますが、こういうのを一読されるだけでずいぶん進歩すると思いますよ。
https://wa-gokoro.jp/traditional-culture/haiku/344/
よろしく。

点数: 0

添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>

「春の日の桜満開別れかな」の批評

回答者 独楽爺

句の評価:
★★★★★

再訪です。

折角ですので添削させていただきます。
季語は一つ
春の日は削除します。
➁句末「かな」で詠嘆する句には形の上でも意味上でも切れが無いのが基本です。御句は満開で意味的に話しが 切り替わっています。別れの前は活用の連体形で後に掛かるようにしましょう。
"満開の桜の下の別れかな

よろしく。

点数: 0

添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>

「春の日の桜満開別れかな」の批評

回答者

句の評価:
★★★★★

バヤシMCさん、お早うございます!
頓と申します、宜しくお願い致します。
私も初学ですが、バヤシMCさんもそうかと…。早速にて…。
御句の問題点等は、慈雨様がコメントされておられるとおりですので、私からは、「かな」の切れ字を使った場合の提案句を一句。
「卒業の別れを祝う桜かな」
満開まで詠み込むと、「卒業」「満開」「別れ」、に加えて「かな」の切れ字と句材が多すぎます。提案句では、「満開」を除きました。
感動の焦点は、卒業と桜にあり、と見立てました。もっとスッキリさせるなら、
「卒業の別れ桜の送りたる」
等々、読者に訴えたいことの焦点を絞れば、五・七・五、十七音字でも、十分な説明が出来ます。
以上、ご参考迄に…。

点数: 0

添削のお礼として、頓さんの俳句の感想を書いてください >>

「春の日の桜満開別れかな」の批評

回答者

句の評価:
★★★★★

バヤシMCさん、頓、再訪です。
私の提案句、季重なりでした。申し訳ございませんm(_ _)m。
慈雨様から「卒業」も季語とご教示頂きました。迂闊にも、歳時記への確認を怠りました。
提案句は、後ほど、訂正の上、ご返信させて頂きます。
重ねて、申し訳ございませんでしたm(_ _)m。

点数: 0

添削のお礼として、頓さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

手弱女の手踊りごとく雪柳

作者名 佐渡 回答数 : 4

投稿日時:

秋麗や押し花にする葉を拾う

作者名 鈴屋いるか 回答数 : 7

投稿日時:

境内に香りほのかな秋の昼

作者名 三男 回答数 : 1

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『春の日の桜満開別れかな』 作者: バヤシ
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ