「数学の答案胸に合格す」の批評
回答者 いるか
再訪です
春待つ句へのコメントありがとうございました
提案句ありがとうございます
虚飾を取り去った佳い写生句になっていますね
春を待つの位置も誤読を詠まないようになっていますし、、
流石です
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 いち 投稿日
回答者 いるか
再訪です
春待つ句へのコメントありがとうございました
提案句ありがとうございます
虚飾を取り去った佳い写生句になっていますね
春を待つの位置も誤読を詠まないようになっていますし、、
流石です
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いるか
いちさん、こんにちは
御句拝読しました
本句、わたしは推敲句の方が個人的には好きですね
数学が苦手だというのも分かりやすいですし、数学で答えを出せなかったが結果はいかに、、というドキドキ感も伝わってきます
ただ、写実的に感がると本句の方なんですよね、、
うーん、なんとも難しい選択です、、
感想のみになってしまいましたが、今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
いちさん、こんにちは。
御句拝読しました。ちょっと厳し目になるかもしれませんがご容赦ください。
初読では、意味がとれませんでした。例えばこれが、
・満点の答案胸に合格す
とかであれば、「受験で答案って返してもらえるのかな?」という疑問はありますが、まだわかります。
でも原句では、なぜ数学の答案?と。
推敲句の「解なしと終えし数学合格す」もわかりにくいです。これが、「解なしと終えし数学落第す」(季語、落第)ならわかりますし、あるいは、
・数学の解なしされど合格す
であれば、英語や他の科目で抜群の成績で数学をカバー出来たのかと思います。
固いことを申し上げるかもしれませんが、なぜ数学?そして、解なしなのに合格?この辺がわかりませんでした。
なお、「受験」や「落第」は季語として掲載されているのですが、「合格」は当方の歳時記には見当たりませんでした。でも上記の提案ではそのまま使わせていただいています。
よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
おはようございます。
「○○胸に」というのが凡人ワードでは・・と思っていたら、コメントにあるもう一つの句に、ステキな措辞が使われておりましたのでコメントを。
解なしと終へし数学合格す
連立方程式などで成立する数値がない場合、「解なし」という解答が正解と言うことがあります。この句では「数学」と限定していますし、「解なし」は作中主体が解答した答えであると考えられます。
つまりこの句は、「解なし」という解答に自信があったのか無かったのかはわかりません(受け手に委ねる形)が、それを思い出しつつ「合格」という結果を見ているわけですね。
「解なし」非常に面白いと思いました。
着地下五の「合格す」は、近すぎるのでやや気になるところですが・・
・解なしと終へし数学二月入る
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
いちさん、こんにちは。
再訪です。
私の前のコメントを修正するわけではないですが、イサクさんのコメントから、視点を変えて提案、というか、読み替え句を置かせてください。
・数学の結果を胸に受験生
・数学の結果とにかく受験果つ
・数学の結果わからぬ大試験
どちらもまだ合否はわかっておらず、それは読み手に任せてしまいます。よろしくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
いち様。
御句読ませていただきました。
ああ、私も数学苦手だったから、わかるなあとしみじみ。
合否は、新聞で、答え合わせをしたんでしょうか?
そんな感じをうけました。
その感動、是非、大切にしてください。😊🙏
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
受験生の頃を思い出しての1句。
当時数学が苦手でした。
もう一句、
解なしと終へし数学合格す
も考えました。
どちらが良いかも含め、鑑賞添削お願いします。