「河豚食ふて子の奮発と知りにけり」の批評
回答者 めい
頓様。机の句にコメントありがとうございます。
結構、辛辣ですね。笑笑
いまだに、かような句を作らせていただいてますよ。😅
生涯青春の気概です。🥰💓🎶
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 頓 投稿日
回答者 めい
頓様。机の句にコメントありがとうございます。
結構、辛辣ですね。笑笑
いまだに、かような句を作らせていただいてますよ。😅
生涯青春の気概です。🥰💓🎶
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
頓さま、こんばんは。
季語の件、ご丁寧にありがとうございます。
勘違いは誰にでもありますし、そんなに卑下しないでください(汗)。
そんなこと言ったら私など、何度間違ったコメントをしてきたか…道場を追い出されてしまいますよ。。
何はともあれ、頓様がまた道場に参加されるのは嬉しいことです。
またよろしくお願いします!
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
頓さまこんにちは。
お久しぶりです。
流氷は北海道の紋別・網走などで見られます。
拙句を「良句」と言って頂き感謝いたします。
「碧」は「あお」で合っています。
こちらは暴風雪警報が出ていますよ!
それでも気分はすでに春なのです(笑)。
今後も春の句を投句しようと思ってます。
頓さんは結社用の俳句のほかに、ここ専用にご投句されてみてはいかがでしょうか?
私はそうしてますよ。
そろそろ新しい句を読みたいと思っております。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
お久しぶりです。
山茶花の美は内観として人が持つもの、その本質は物質であり素粒子である。でも美しいものは美しいのだと眼前に映し出してくれている。
色即是空空即是色はこの本質を見事に、たったの8文字で言い表しているから凄い。
仏教は内観と瞑想を通じて、世界の本質を直観的に捉えました。一方、量子力学は数式と実験を通じて、同じ本質に到達しようとしています。この共通点は偶然ではなく、人間の認識能力が宇宙の真理を探求する上で普遍的であることを示唆しているのかもしれません。
皮肉よりも理論的根拠を、よろしく。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
お久しぶりです。
山茶花の美は内観として人が持つもの、その本質は物質であり素粒子である。でも美しいものは美しいのだと眼前に映し出してくれている。
色即是空空即是色はこの本質を見事に、たったの8文字で言い表しているから凄い。
仏教は内観と瞑想を通じて、世界の本質を直観的に捉えました。一方、量子力学は数式と実験を通じて、同じ本質に到達しようとしています。この共通点は偶然ではなく、人間の認識能力が宇宙の真理を探求する上で普遍的であることを示唆しているのかもしれません。
皮肉よりも理論的根拠を、よろしく。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
今晩は。
私のお願いにはまだ答えてもらっていないようですが、それはひとまずおいといて、折角ですので御句にコメントさせてもらいます。
厳しいようですが、二つの動詞の羅列は説明、散文調に陥りやすいので避ける方がよい、これは本サイトでも何度も取り沙汰されています。また、俳句入門、俳句の基礎とかの資料に必ずと言って良いほど指摘されている事項です。
例に漏れず御句は今日はこんな良いことがありましたの日記のような感じを受けてしまいます。
動詞は一つまで、よろしく。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
再訪です。
「空即是色」はつまるところ「実体が無い」という意味だと理解しています。
仮に生じるであっても見えるであっても、そう詠みとるのは人の内観に過ぎず、まさに実体ではないという理解が正しいと思います。
まあ、今さらくどく議論するつもりはないですが、こういう奥の深い教えについての他人のコメントを、薄っぺらと断定するにはそれなりの深い見識をお持ちのことと受け止めた次第です。
次の下りは読んで頂いてないようですね。
山茶花の美は内観として人が持つもの、その本質は物質であり素粒子である。でも美しいものは美しいのだと眼前に映し出してくれている。
色即是空空即是色はこの本質を見事に、たったの8文字で言い表しているから凄い。
よろしく。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
こんにちは。
誤字のフォローご熱心なのでありがたい限りです。
さて御句、「食ふ」の活用形は次の通りです。
ハ行四段活用. 活用{は/ひ/ふ/ふ/へ
連用形の「食ひ」+接続助詞「て」で「食ひて」が正しいはずですが。
無理してわざわざ古語にしなくても、現代仮名使いで良いかと思います。
次に詳しく説明しています。
https://www.obihaiku.com/p/14/
よろしく。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
再訪です。
「食ふて」は誤りとのコメントが最末尾に移動していますが、念のため。
いつも誤字をチェックいただきありがとうございます。今後ともよろしく。
点数: 0
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
皆様、ほんの暫くぶりです!
チトしたサプライズ!
正月三日、河豚鍋(テッチリ・テッサ)をたらふく戴きました。食べ終わってから、長男の馳走と知りました。
息子もこれで大人になったかなぁ…。
そんな感慨で、そのまんまを詠みましたが…。