「ころころころころころどすんゆきだるま」の批評
回答者 なお
気まぐれ亭いるかさん、こんにちは。
御句拝読しました。色々と面白いことにチャレンジなさいますね。
全体で上五が六音で全体が十八音(上の句の字余り)なのは割とあることで、最終的にリズムが整えば問題ないかなとは思います。
ただ御句、「ころころ」が続いて(狙いと思いますが)どこまで読んだかわからなくなるので(笑)、ヒッチさんのように、最初の「ころころ」と後の「ころころ」は分けたいと思いました。
また、「どすん」は私は初読では、何かが高いところから落ちた音だと思いました。もしも、最初の雪玉に後の雪玉を乗せる様であれば他の音でもと。
最後に、下五の「ゆきだるま」ですが、季節感とやはり区切りを示したいので「雪だるま」としてみました。
・ころころところころあわせ雪だるま
・ころころにころころのせて雪だるま
動詞でなくオノマトペのほうがいいか?であれば、
・ころころにころころよいしょ雪だるま
楽しいです!有難うございます!
点数: 4
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
ひたすらころころしてつくります
こどもはいくっぽくひらがなで
うーん、ちょっとイマイチですね
変句は詠もうと思うと出てこない、、、
これからは一日二句縛りじゃなくこれだって時に投句しますね、、
スレ汚し失礼いたしました