「冬の雪静かに降りて道白く」の批評
回答者 いるか
菊地隆之介さん、こんにちは
御句拝読しました
言葉の言いかえにお悩みとのことですが、これは素直に連想で導く辺りかと考えられます
冬→冬眠→眠る→、、、
獣(けだもの)の眠る季節に雪降りて
冬→五行で黒→、、、
黒き季を雪が白きに染めにけり
うーん、なんとも単純なので私も他の型のコメントを期待させてもらいます(汗
今後ともよろしくお願いします
点数: 0
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 菊地隆之介 投稿日
要望:厳しくしてください
回答者 いるか
菊地隆之介さん、こんにちは
御句拝読しました
言葉の言いかえにお悩みとのことですが、これは素直に連想で導く辺りかと考えられます
冬→冬眠→眠る→、、、
獣(けだもの)の眠る季節に雪降りて
冬→五行で黒→、、、
黒き季を雪が白きに染めにけり
うーん、なんとも単純なので私も他の型のコメントを期待させてもらいます(汗
今後ともよろしくお願いします
点数: 0
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
菊地隆之介さんこんにちは。
まず季重なりを解消したいですね。
また、雪が降ると道が白くなるのは当然ですので、省略できます。
裏道や雪しづしづと降る中を
下五で自分が歩いている描写をしております。
点数: 0
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
菊地隆之介さま、はじめまして。よろしくお願いします。
あらちゃんさんが既に的確なコメントをされており、重なりますがお許しくださいm(_ _)m
◯「雪」だけで冬の季語ですので、「冬の」は入れなくて大丈夫です。
◯俳句では「季語の説明をしない」ことが大切にされています。
静かに降る、道が白くなるーーこれらは季語「雪」に含まれている情報であり、言うまでもなく伝わることです(季語の力、と呼ばれます)。
わずか17音の俳句はいかに無駄を削るかが勝負なので、季語の説明は避けましょう。
省略した分でどんな映像を入れるか、いろいろ試してみてください!
一例として置いておきますね。
・ひとつめの足跡つけし雪の朝
またよろしくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
自分でもわかっているのですが、「冬」という直接的な表現を間接的にしたいです。アドバイスお願いします。