俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

長湯して抱く枕の冬至かな

作者 博充  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

詠み直しです

最新の添削

「長湯して抱く枕の冬至かな」の批評

回答者 なお

博充さん、こんにちは。
御句拝読しました。

いきなりですが、なんとなく、ちょっと違うような気がしました。
長湯して枕を抱くのはいいのですが、そこで何故、「ああ、冬至だなぁ」と詠嘆するのか?
もちろん詠嘆は人それぞれですからルールがあるわけではないですが、私であれば、

・長湯して抱く冬至の枕かな

にするかと思いました。

あるいは、

・長湯して抱く枕や冬至の夜

どうして、というのが明確に説明できなくてごめんなさい。

句の評価:
★★★★★

点数: 1

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「長湯して抱く枕の冬至かな」の批評

回答者

句の評価:
★★★★★

博充様、お早うございます。
頓です!
早速にて…。
冬至の夜に、柚子湯にゆったり浸かり…浸かり過ぎましたかな…「抱く枕」の措辞で、夜長を感じました。のんびり感の満ちた、冬至の情景が浮かんでまいりましたが…。
感想のみにて、失礼致します。
誤読ならば、ご容赦の程m(_ _)m。

点数: 1

添削のお礼として、頓さんの俳句の感想を書いてください >>

「長湯して抱く枕の冬至かな」の批評

回答者 独楽爺

句の評価:
★★★★★

今晩は。

抱くの動詞がやや強い印象を与えるわりにはあまり響かないのではと、私は感じます。
おそらくおっしゃりたいのは、床についたままという意味だと推察します。

"長湯して夢見枕の冬至かな

よろしく。

点数: 1

添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>

「長湯して抱く枕の冬至かな」の批評

回答者 いるか

句の評価:
★★★★★

博充さん、こんにちは
御句拝読しました
私も「抱く」に少し違和感を感じました
「して」「抱く」と二動詞のもたつきもありますし、、
また、かなで終わらせるのであれば枕より長湯の方が親和性があるかとも思いました
 百までも数ゆ長湯の冬至かな
今後ともよろしくお願いします

点数: 1

添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

亡き人の白き衣や曼珠沙華

作者名 一本勝負の悠 回答数 : 0

投稿日時:

飛びしさりなほも啄む寒雀

作者名 内海七奏 回答数 : 1

投稿日時:

秋の宵黄金輝く古都京都

作者名 石田 智和 回答数 : 3

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『長湯して抱く枕の冬至かな』 作者: 博充
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ