「いちめんの曼珠沙華咲く瀬音かな」の批評
回答者 なお
駒井光明さん、こんにちは。初めまして。
詳しいコメント(ご投稿の理由等)を有難うございました。ここは句選ではないので、背景等がわかったほうが、何もわからずコメントするより、少しでもご要望に近いコメントができると思います。
巾着田は山歩きの時に行ったことがあります。きれいですね!
さて曼珠沙華の季語の置き場所のことですが、すでに諸氏がいいアドバイスをなさっています。十分かと思いますが私からも少しお伝えさせていただきます。
曼珠沙華に限らず、五音の季語は基本的に上五か下五に置かれます。その中でも下五が多いと思います。それは俳句の「季語を立たせる」という特性にあります。
季語を上五に置くと、やはり先頭バッターのヒットのように、インパクトがあります。
また、下五であれば、紅白のトリや、さよならヒットのように、やはり印象が強いです。印象があとを引きます。
また、技術的にも、上五・下五であれば、音数の関係で置きやすいということもあります。
逆に、中七ですと、句の途中で埋もれやすくなります。中継ぎ投手が先発やセーブ役ほど目立たなかったり、先制点や決勝点に比べて追加点が評価されなかったりするのと同じかもしれません。
また、技術的な面では、先にも出ていますが、七音のうち季語で五音使い、二音しか残らないため、作りが難しくなるということがあります。
そのため、中七に置いた場合は句またがりにすることはあるようですね。
・いちめんの曼珠沙華はや見頃なり
見頃だから俳句に詠むので、あまり上手い例ではないですがご容赦ください。
あと、私はあまり好きではないのですが、破調にして中の句に置くというのもありかも。
・一本立ちの曼珠沙華いちめんに
何か参考になったでしょうか。よろしくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
埼玉県日高市に500万本の曼珠沙華が咲く巾着田があります。
巾着のように川が蛇行していて巾着田と言います。
上五の「いちめんの」を「ただ楽し」「全方位」「直立」のとも考えました。
曼珠沙華俳句展というのがありますが、季語は曼珠沙華などです。
今年138句が投稿されましたが、上五、下五だけでした。
私は中七に入れたくて、ここを見つけました。
どなたか宜しくお願い致します。