「葉先まで焦がれて散るは楓かな」の批評
回答者 こま爺
今晩は。
イサクさんがもろもろ言い尽くされているので、私の方からは一言だけ。
「かな」を使う時は、ほとんどが中七の活用形は連体形とご理解下さい。要するひっくり返して下五が主語になる形が自然だということです。
それと、焦がれるは楓の中に含まれるている特性なので、重ねて詠むのは冗長な表現だと思います。
よろしく。
点数: 0
添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 笹の葉。 投稿日
要望:厳しくしてください
回答者 こま爺
今晩は。
イサクさんがもろもろ言い尽くされているので、私の方からは一言だけ。
「かな」を使う時は、ほとんどが中七の活用形は連体形とご理解下さい。要するひっくり返して下五が主語になる形が自然だということです。
それと、焦がれるは楓の中に含まれるている特性なので、重ねて詠むのは冗長な表現だと思います。
よろしく。
点数: 0
添削のお礼として、こま爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。俳句の世界にようこそです。
一読、文章にはなっているが俳句にはなっていない、という感じを受けました。
コメントを読んで、何をしたかったのか理解しました。
まだ俳句のことをあまりご存じないのだと思いますが、いろいろ詰め込もうとしすぎて、ちょっとややこしいことになってしまったように感じます。
◆明確な季語がありません。
「散る楓」の部分が、「紅葉散る」あるいは「落葉」の意味にはなると思います。が、ここはあまり生きていません。
◆「焦がれて」という擬人化は紅葉のことだと思うのですが、後半で「散る」と入れてしまって、どんな風景を詠んでいるのか掴みにくい感じがあります。
コメントでは意味「葉っぱの先まで真っ赤に染まる楓がまるで恋に焦がれる人のようにおもえた」とあり、感動のポイントは「赤く染まっている」こと。散っている様子を入れるのは不要に感じます。
ということで、句の感動ポイントの「紅葉」を季語として考えてみます。五七五のリズムの問題もあるので「楓」という樹の種類の説明は一旦抜いてみます。
・葉先まで焦がれたような紅葉かな (もみじかな)
もし「散る」をどうしても入れたいなら、「紅葉散る」という季語もありますが、句の意味が「葉っぱの先まで真っ赤に染まる楓」のことを詠んでいるので、感動ポイントがブレる気はします。
・葉先まで焦がれるように紅葉散る (もみじちる)
「楓」を入れるのもも、上手に入れないと説明臭くなるかもしれません。
・葉先まで焦がれ楓の紅葉す (こうようす)
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
こんばんは、笹の葉さま。めいです。よろしくお願いします。
全体的にいろんなワードが詰め込まれ、調べも悪いようです。
リズムをよくし、スッキリさせたいと思います。
●鮮やかに恋に焦がれて散る楓
最初に鮮やかと入れているので、楓は、紅葉しているのだと、わかると思います。しかし、季語として、たつのか?と言われるとどうなの?と感じます。また、楓を紅葉に変えてしまうと、鮮やかと重複するように感じます。季語に詳しい先輩よろしくお願いします。
🙏🙇♀️
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
笹の葉。さん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。先の方々のコメントと重なる部分もあるかと思いますが、ご了承ください。
御句、わかるのですが、葉の先まで焦がれて散る楓、では、もしかしたら紅葉とわかってもらえないかもしれません。
なぜなら、焦がれるだけでも恋に焦がれる意味だとはわかりますが、それが、真っ赤に染まる、ということと結びついてくれるかどうか…。ここは、やはり季語として明確にするためにも紅葉を入れたいと思いました。楓は言わなくても、紅葉といえば、少なくても過半数は楓のことだと想像してくれると思います。
黄葉だとイチョウだというように。
・葉先まで恋に焦がれて散る紅葉
よろしくお願いします。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
秋をお題に句を考えたのですが、自信がないというか面白味がないというかそのような感じなので添削していただけると助かります。
意味としては、葉っぱの先まで真っ赤に染まる楓がまるで恋に焦がれる人のようにおもえたのでそれをそのまま句にしました。