「倒れ稲新米農家雨に泣く」の批評
回答者 頓
今朝吉様、初めまして、不尽と申します。
🔰です。宜しくお願い致します。
御句に関しては、既に慈雨様が微に入り細に入り、仰せのとおりかと存じます(🔰如きが傲慢ですが)。
愚生もよく指摘されるのですが、全体が説明的、報告的で、結果、散文的な印象を受けました。
降水帯喜びの新米倒しけり
駄作ですが、ご参考になれば幸甚です。失礼致しました。
点数: 0
作者 今朝吉 投稿日
回答者 頓
今朝吉様、初めまして、不尽と申します。
🔰です。宜しくお願い致します。
御句に関しては、既に慈雨様が微に入り細に入り、仰せのとおりかと存じます(🔰如きが傲慢ですが)。
愚生もよく指摘されるのですが、全体が説明的、報告的で、結果、散文的な印象を受けました。
降水帯喜びの新米倒しけり
駄作ですが、ご参考になれば幸甚です。失礼致しました。
点数: 0
回答者 慈雨
今朝吉さま、はじめまして。
御句拝読しました。異常気象で農家の方々は本当にご苦労されていますね。
いくつか気になった点があり、コメント失礼します。
◯「倒れ稲」という表現はあまり使われないと思います。コメントにもある「倒伏」が一般的かと。
また、これだけですと風雨の影響なのか栄養不足等なのかわからず、下五で雨が原因だと明かされていますが、その結果、句が説明的・散文的になってしまっているように感じました。
◯「新米農家」…一見、「新人の農家」なのか「新米を作っている農家」なのか解釈に迷いました(コメントを見れば前者だとわかるのですが)。
また、「新米」というのは「初心者で未熟な者」というニュアンスの言葉ですので、自分が「私はまだまだ新米ですので」と謙遜して使う分にはいいのですが、他人に対して使うと、かなり上から目線に感じる言葉だと思います。
◯全体として、すべて説明してしまって感動の余韻がない印象を受けました。
「倒れた稲」「泣いている(新米)農家」「(稲をなぎ倒すほどの)雨」のどこに感動の中心があるのか、そこをはっきりさせ、必要のない情報を削ると良いように思いました。(倒れた稲を詠みたいのなら農家を描写する必要はない、など)
いろいろ試してみてください!
長文失礼しました。またよろしくお願いします。
点数: 2
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
台風と秋雨で稲が倒伏し、稲刈りに支障が出ています。
農家は丈夫なイネを育てたいと願っていますが、品種や
肥料、気象条件等で
差がつきます。
新規就農の方の田んぼを見て
一句。