「おはようと幸運を呼ぶキノコ生え」の批評
回答者 なお
笙染さん、こんにちは。
御句拝読しました。いい名前を持つキノコですね。キノコというと、シイタケやマツタケがある反面、毒キノコなどがあってイメージは人それぞれだと思いますが、「幸運を呼ぶキノコ」という別名はいいですね。
ただ、その別名は一般的ではなく、馴染みがないので、単に幸運を呼ぶキノコというと、キノコは全てがそうなのかと誤解されるかもしれません。
そんなわけで、まずは「『幸運を呼ぶ』という噂の」という感じの提案を二句置かせてください。
・幸運を呼ぶとの茸ひょっこりと
・鉢植えに幸を呼ぶらし茸生ゆ
御句の雰囲気は「キノコ」ですが、動植物の季語は漢字でという俳句の原則に従って、「茸」という漢字表記にしました。
次の二句は、御句のポイントの「おはよう」を残してみました。
・幸運の茸顔出すおはようと
・おはようと幸運を呼ぶ茸かな
幸運を呼ぶといっても食べるのは危険ですよね。えっ、もう食べた?
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
2,3日前から気味の悪い黄色のキノコが鉢植えのサンセベリアの中に出てき、今朝見たら開いていました。ネットによると’’ ’’幸運を呼ぶ’’「コガネキヌカラカサタケ」でした。色合いや、数日で枯れてしまう寿命の短さから「幸運のキノコ」とも呼ばれています。本州では自生せず、熱帯地方から持ち込まれた腐葉土に混ざった菌から発生するケースがあります。
今年の気候の関係ですね。初めてです。’’幸運を呼ぶキノコ’’期待しましょう・・・
そのままに詠みました。’’おはようと’’の’と’が気になります。
宜しくお願い致します。
笙染