「暑さ無常蝉時雨さえも無情なり」の批評
回答者 竜虎
箕輪健太様 おはようございます。
初めましてよろしくお願いします。
御句はあえて季重なりで詠まれましたか。
蝉は危険な温度になると鳴き止むと初めて知りました。
私も詠んでみました。
異常なる気温に止みし蟬しぐれ
宜しくお願い致します。
点数: 0
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 箕輪健太 投稿日
回答者 竜虎
箕輪健太様 おはようございます。
初めましてよろしくお願いします。
御句はあえて季重なりで詠まれましたか。
蝉は危険な温度になると鳴き止むと初めて知りました。
私も詠んでみました。
異常なる気温に止みし蟬しぐれ
宜しくお願い致します。
点数: 0
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
箕輪健太さま、はじめまして。よろしくお願いします!
コメントに句意を詳しく書いてくださって助かります。
本当にこの暑さは異常ですね。暑すぎて鳴かない蝉に着目されているのは面白いと思いました!
同時に、いくつか句とコメントにズレを感じました。
◯「暑さ無常」→「今は暑いが、次は涼しい季節がやってくる。もう少しの辛抱だ」という意味に見えてしまいそうです。
◯「蝉時雨さえも無情」→「蝉が鳴いていない」とは読めず、「蝉がたくさん鳴いているが、何の感動もない」という意味に見えそうです。
その他、
◯「暑さ」と「蝉時雨」が夏の季語のため、季重なりになっています。
(あるいは「蝉時雨」は存在しないのだから季語ではないと判断されましたか?)
◯俳句は一人称ですので、「蝉が鳴いていないことに気づかない人々」ではなく「蝉が鳴いていないことに気づいた自分」の視点で詠むと良いと思います。
(頑張って第三者視点にしてもいいのですが、御句の内容だとどうしても説教臭い句になってしまうと思います)
たとえば、
・炎天に蝉のこゑさへ消えにけり
季語は「炎天」。「蝉」も季語ですが、声が消えてしまった蝉なので季語としての力は弱いと判断しました。
「けり」は気づきの詠嘆を示す切れ字で、「あ、蝉が鳴いていない」と気づいた驚きを表現できます。
ちょっと箕輪さまが詠みたかった内容とは違ってしまっていると思いますが、ご容赦ください。きっと他の先輩方がもっと良い提案句をくれるかと…。
長文失礼しました。またよろしくお願いします!
点数: 2
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
箕輪健太さん、こんにちは。
御句拝読しました。
「無常」という言葉は難しいですねー。一定ではないということだとは思いますが、下五無常と合わせて、いつもと違うという意味で、
・暑さ異常蝉時雨さへ異常なり
なんていうのもありかもしれません。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
箕輪様。めいです。よろしくお願いします。
なにも見ないで、鑑賞しますと、暑さは、常ではない。蝉時雨さえも非情だ ということになります。それと、さえも が散文的だなあとかんじました。
次に作者のコメントを読みました。
納得いきました。暑さは、常ではない。それなのに、蝉時雨さえ、人は、趣を忘れてしまったのか、、、と解釈いたしました。
炎天に人の心の失いて
蝉時雨きえて乏しき晩夏かな
よろしくお願いします。🙇♀️
点数: 0
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
これは昨年から今年の暑さのあまりもの上昇の変化を無常(変化していくという意)で表して、普段は聴こえる蝉の声を人間が全く気にかけないこと(暑さで蝉も鳴かないこと)に気がつかない感情のなさを無情で表現してみました。
日本人は虫の声を音(ね)して感じられる数少ない民族なので、今後とも自然の音を敏感に感じ取ってほしいです。