俳句添削道場(投句と批評)

以下の俳句の添削・批評をお願いします!

カタツムリ寝床背負ひてどこゆくか

作者 ヒグマ  投稿日

コメント(俳句の意味。悩みどころ)

季節はずれでスミマセン。
初投句。

最新の添削

「カタツムリ寝床背負ひてどこゆくか」の批評

回答者 なお

ヒグマさん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。初投句とのこと、これからよろしくお願いします。
カタツムリの表記のことは、先の方々がおっしゃっている通りです。
今日、私は、私の持論をお伝えしますね。
俳句は見たままを描写するように教わりました。それとともに、自分にもわからないことは読み手にもわからないと言われました。
それからしますと、御句、作者はカタツムリに「どこへ行くんだい?」と語りかけていますね。
それはそれでとてもいい句風だと思います。ただ一方で、私が教わったことからしますと、御句は次のようになります。

・カタツムリ寝床背負ひて移動中

季語表記はそのままです。
これがいいとか悪いとか、それは言い切れないですが、ただ、これでも、読んだ人が「あらま、どこ行くんだろ」と思ってくれると思います。

もう一つの句も、後ほどコメントさせていただきます。よろしくお願いします。

句の評価:
★★★★★

点数: 0

添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>

添削一覧 点数の高い順に並んでいます。

「カタツムリ寝床背負ひてどこゆくか」の批評

回答者 慈雨

句の評価:
★★★★★

ヒグマさま、はじめまして。よろしくおねがいします。

御句、「五七五の定型」「季語一つ」「意味が通じる」といった基本はバッチリできており、良いと思いました!

竜子さんがコメントされているように、特に動植物の季語は(ガーベラとか、カタカナでないと書けないものを除いて)漢字かひらがなで書く方が良いとされています。もちろん例外もありますが。
「蝸牛」「かたつむり」「かたつぶり」「ででむし」などですね。

このままでも佳いと思いますが、語順を変えたり漢字表現にするだけでも印象も違ってくるかもしれません。たとえば、
・寝床背に何処へ行くのか蝸牛
とか。ぜひいろいろ試してみてください!

点数: 2

添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>

「カタツムリ寝床背負ひてどこゆくか」の批評

回答者 竜虎

句の評価:
★★★★★

ヒグマ様 おはようございます。
初めましてよろしくお願いします。
初めての投句ですか。
まず俳句ではカタツムリを漢字かひらがなで表記します。
それと御句は類想といって同じような句がありますよということですが、俳句のポストの初級の類想ながら入選している句が以下の句です。
道たどり何処にゆくのか蝸牛   橋口惠
まったく同じではありませんが、句意は同じでしょうか。
入選句と同じとようですから評価にあたいすると思います。
私も初心者です。俳句を一緒に学び楽しみましょう。
よろしくお願いいたします。

点数: 0

添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>

その他の添削依頼

石投げて波紋はいくつ秋日和

作者名 久田しげき 回答数 : 5

投稿日時:

心太夕暮れ一人静かなり

作者名 博充 回答数 : 3

投稿日時:

鳥渡る今この時のこの空を

作者名 なお 回答数 : 8

投稿日時:

トップページへ
俳句を添削する!
添削対象の句『カタツムリ寝床背負ひてどこゆくか』 作者: ヒグマ
手直しした俳句は省略可能。批評、感想のみの投稿もOKです。

選択肢から簡単に良い感想が作れる!

さんの俳句

ました!

次回作も楽しみです。

俳句の評価
指摘事項(該当する項目にチェックを入れてください)

「私はロボットではありません」にチェックを入れてください。

優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。

▼添削依頼された俳句の検索

▼添削と批評(返信)の検索

ページの先頭へ

俳句添削道場の使い方。お問い合わせ

関連コンテンツ