「初詣吉から始まるこの一年」の批評
回答者 竜虎
しらたま様 おはようございます。
初めましてよろしくお願いします。
初詣でおみくじの吉を引いたという幸先良いと喜んだ俳句ですね。
初詣の季語のなかに「初御籤」と傍題がありますのでそれを使ったではどうでしょうか?
新しき出会いのありと初御籤
御籤の内容を想像して詠んでみました。
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 しらたま 投稿日
回答者 竜虎
しらたま様 おはようございます。
初めましてよろしくお願いします。
初詣でおみくじの吉を引いたという幸先良いと喜んだ俳句ですね。
初詣の季語のなかに「初御籤」と傍題がありますのでそれを使ったではどうでしょうか?
新しき出会いのありと初御籤
御籤の内容を想像して詠んでみました。
よろしくお願いいたします。
点数: 0
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 慈雨
しらたま様、はじめまして。
学校の宿題ですか。初詣のおみくじを俳句にしたのですね。「どの季節でもいいので俳句を作ってみてください」という感じでしょうか?
しらたまさんがどのレベルをめざすのかによりますが…。
「五七五の形」「季語を一つ入れる」という俳句のルールは守って作れていますので、とりあえず合格点はもらえる気がします(季語は「初詣」ですね)。
もし「もっと良い句に改善したい!」ということでしたら、一番直すべきは「始まるこの一年」という部分かと。この部分、丸々省略していいと思います。
なぜかと言うと、最初に「初詣」と言っているのだから、一年の始まりであることはもうわかっています。俳句は17音のとても短い詩なので、わかっていることをくり返し説明するのはもったいないです。
「始まるこの一年」は消し、その分で別の情報を入れるといいと思います。
たとえば、一緒にいた友達もみんな吉だったとか、神社の名前とか、そういう情報を入れてみる。
または、そのおみくじに書いてあった内容(「待ち人来る」とか)を入れてみても面白そうです。
おみくじが吉だったというところから、より具体的な映像を入れていくイメージです。
頑張ってくださいね!
点数: 1
添削のお礼として、慈雨さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
しらたまさん、こんにちは。初めまして。
御句拝読しました。学校の宿題とのこと、内容はさておき、この時季にお正月の句でいいのですか?
大体、(必ずではないけれど)、俳句は「当季」と言って、今の季節のことを詠むのが一般的ですのでちょっと心配しました。
ごめんなさい、今日はちょっとこれだけで。
点数: 0
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
学校の宿題で書いたのですが、改善点などアドバイスをください!