「子の声が転がってくる雪の坂」の批評
回答者 04422
竹内様おはようございます!
最近投句見かけませんがどうなされましたか?楽しみに待っています。
ひな壇の句は我が家ではありません。実家です。おんぼろ我が家ですよ。
真新しい句を投句してください。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 たけたけ 投稿日
回答者 04422
竹内様おはようございます!
最近投句見かけませんがどうなされましたか?楽しみに待っています。
ひな壇の句は我が家ではありません。実家です。おんぼろ我が家ですよ。
真新しい句を投句してください。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 和光
こんばんは。和光です🌅子供達の楽しそうな声が今にも聞こえてきそうです☺上から下にとの状況なので[雪の坂滑り転がる子らの声]複数の声と上五の雪の坂で高さを出してみました☆
点数: 2
添削のお礼として、和光さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 吉田一音
竹内さんの俳句はとても良かったです。
情景が浮かんで、キャッキャと声が聴こえます。
次回作も楽しみです。今後ともよろしくお願いします!
点数: 1
添削のお礼として、吉田一音さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 かぬまっこ
今晩は✨(*^^*)🎶
いささか散文的な感じを受けます✨
文語体にすると
🔷子の声の転がりて来る雪の坂
点数: 1
添削のお礼として、かぬまっこさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ハオニー
私も今の竹内様のように、口語調の俳句をしていた頃があります
そのときは文法を覚えきれていなく、「から」と「より」を間違えて恥かいていました
「転がってくる」という動詞のゆったりとした使い方は口語ならではの戦略ですね
堅苦しい言葉を使わないことで、無邪気な声が坂の上から聞こえてくる様子がきちんと見えてきます
仮に
雪の坂転がってくる子らの声
と入れ替えると、「坂の上に子供がいた」という驚きが先に出てきます
原句の場合、「子供の声ってこんなに転がるような質量なんだ」と微笑ましく思っている親の視点が想像出来るのです
竹内様ならこちらだ、と確信しました
点数: 1
添削のお礼として、ハオニーさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 吉田一音
竹内様 こんばんは、
吉田一音です。 「車窓のね」の句を評価いただきありがとうございます。
竹内様にこの発句の意を伝えられた事をとても嬉しく感じております。
私は、俳句を始めたばかりにて、見たまま、感じたまま、何も足さず 在る事をそのままに句にしようとしています。 まだまだ、これから。 よろしくお願い致します。
さて、再び 「子の声が」の句について感じています。幾つか 文字、並びを変えてみました。 私は 竹内様の作られた句が「一番良い」と感じています。
この句の構成が、子の「キャッ キャ と発しながら 子が楽しい気持ちを雪玉の様に大きくしながら 近づいて足下まで来る」様子を真っ直ぐに現わしています。
楽しんで俳句して下さい。 一音
点数: 1
添削のお礼として、吉田一音さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 04422
竹内様こんばんは!コメントありがとうございます。ある有名な観光地としておきましょうか?自然豊かです。しかしながら、ボケーと暮らしているので材題はいくらでも転がっているのですが、ただ、美しいとかしか見る目がありませんが、俳句に出会ってすこーしだけ観察するようになりました。俳人と呼ばれるようになれば素晴らしいでしょうが、そんな器でもなし。少しずつ俳句らしく詠めたらといつも言っているように牛歩でいきます。慌てず焦らずに楽しんで句作していきましょう。竹内様の熱心さはすぐに成果出ると思いますよ。
点数: 1
添削のお礼として、04422さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
季語「雪」
雪玉のようにコロコロ…どんどん大きくなって転がって来るイメージで詠みました(*^-^)