「助詞ものお役立ちかなご紹介」の批評
回答者 竜虎
こま爺様 こんばんは
拙句のこの道もでいろいろお調べいただきありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 独楽爺 投稿日
回答者 竜虎
こま爺様 こんばんは
拙句のこの道もでいろいろお調べいただきありがとうございました。
参考にさせて頂きます。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 シゲ
読みました。大変勉強になります。
よく推敲もせず、なにも考えてない私など、すぐまた失敗すると思いますがありがとうございました。
点数: 1
添削のお礼として、シゲさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 花恋
こま爺様
紫陽花の添削ありがとうございます。お礼が遅れてすみません。助詞の『も』勉強になります。やはり松尾芭蕉
の様に、強調したい時にだけ使うのが良いのでしょうか?私にはまだ不明な点がたくさんございます。これからも、句の勉強、勉強の日々になりそうです、またどうぞ宜しくお願い致します。
点数: 1
添削のお礼として、花恋さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんばんは。
「も」談義の追加です
「も」が要注意助詞、というのは私も常に思っていて、「に」「で」などと同様、説明的になりすぎたり、作者の感情や作為が出すぎてしらけることがあります
基本的には、「も」だけ入れ替えても句の意味が変わらないなら、私も「も」は使わないようにしています
点数: 1
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
竜子さんへの句について「も」は良くないといコメントをさせていただき、そこに読み取り出来ないリングを張って失礼しました。他の皆さんにも参考になると思います。ここにまとめてご紹介します。
1(抜粋)助詞は地雷です。句会に登場する多くの句で助詞が安易に使われています。中でも場所を示す「に」と類例を暗示する「も」は大変危険
https://jhaiku.com/haikudaigaku/archives/479
2 (抜粋)なぜなのかを考えてみました。ひとつには「も」とした場合、作者の主観が混入するように感じられる点です。
http://itsuki.natsui-company.com/?eid=6321#gsc.tab=0
3 岸本尚毅の俳句レッスン
芭蕉の句も紹介。
https://www.sakigake.jp/special/2020/haiku/article_44.jsp