「揉み揉みて塩梅見ての白菜漬」の批評
回答者 いなだはまち
唯我独善です。いつも添削ありがとうございます。🙇
下五について悩んでおられるとのこと。助詞+名詞の下五の善悪はわかりませんが、
リズムを大切にすることかと思います。中八にした方がリズムがいい場合もありますので、悩む前に添削依頼して、フムフムと修正、次に活かしていけばいいかと、。🙇
点数: 0
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 04422 投稿日
回答者 いなだはまち
唯我独善です。いつも添削ありがとうございます。🙇
下五について悩んでおられるとのこと。助詞+名詞の下五の善悪はわかりませんが、
リズムを大切にすることかと思います。中八にした方がリズムがいい場合もありますので、悩む前に添削依頼して、フムフムと修正、次に活かしていけばいいかと、。🙇
点数: 0
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 和光
こんばんは。和光です🌅添削ありがとうございます✏自分も説明過ぎるかなと思いました。下五は外の風景で考えます☺揚句は揉むのリフレインで一生懸命さが出てると思います☆
点数: 0
添削のお礼として、和光さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いなだはまち
唯我独善です。いつも添削ありがとうございます。🙇
生活感のある俳句、勉強になります。
ちょっと自慢しても面白いかと、。
🔶塩梅を知る我の手ぞ白菜漬
ご苦労を知りませんので、句意を損ねていたらすみません。🙇
点数: 0
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ハオニー
いろいろと苦労をしたのは伝わってきます
白菜漬をつくるのも、俳句をよりよくすることもです
悩んだ結果の「塩梅を見て」だと思うのです
私はこのあたりが気になりました
「塩梅を見る」というのがどういうことなのか、五感を頼った表現の方が伝わりやすかったのではと思うのです
塩加減なのか、浸かり具合なのか、白菜の色なのか、いろいろなことが考えられます
「揉み揉みて」より、リフレインを活かす意識で「て」を字余りで足した方が面白いと思います
揉みて揉みて葉の先を見て白菜漬
たとえば、こういう方法があるというだけです
これが正解だとは絶対に言いません
点数: 0
添削のお礼として、ハオニーさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
いつもお世話になっております。相変わらずの駄句です。日光浴させた白菜を一夜漬けしました。僕の白菜漬けは美味しいと評判良いです。