「山茶花や輪廻を思ふ花と土」の批評
回答者 イサク
ごぶさたしております。コメントありがとうございます。
そもそも巨匠とかでもないですし、言われるとコメントしづらくなりますので、フランクに行きましょうフランクに。
御句、コメントを読むと下五の「花」は山茶花のことですね。
「花」はご注意ください。季重なりとは思いませんが受け手を困惑させがちです。
◆まず推敲が難しい点。有季定型俳句とは季節のごとの変化を、もっと大きく言えば季節の移り変わりによる生命の循環(人間を含む)を詠んでいるので、だいたいの季語に「輪廻」感はあるということ。
ことさら山茶花を見て自分がそう思った、というのを句に残すのは良いと思いますが、ある意味「当たり前」の「理屈」を詠むことになります。また、受け手にとっては季語が他のものに変わりやすい可能性があります。この句の場合は散る花や儚いイメージの花、例えば上五を「桜木や」などにしても違和感が薄いはずです。
この点は、「作者がそう思った」という句意なので、私からは変えられません。
◆山茶花の散る姿を詠んでいるのであれば下五の「花と土」に蛇足感がありますね。「花」は言わずもがな山茶花の花びらのことですし、「土」は山茶花の足元に見えています。
この句の場合は「作者がそう思った」という点に主眼がありそうですので、少し形を変えて以下のようになります。
・山茶花の散りて輪廻を思ひけり
「輪廻を思う」をわざわざ言わずに俳句の世界観や季語に託して、説明せずに映像だけを見せて、受け手の想像力を信頼する勇気があれば、もっと俳句の幅が広がることがあります。例えばの句を置いておきます。掲句の下五のことばを借りて。
・山茶花のはなびら土に触れてをり
点数: 3
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
山茶花の咲いては散りを淡々と繰り返すのを見て。
ふと見ると巨匠イサクさんがお帰りなのでこんな句でちょっと気が引けますが。