「坂の街もとい山茶花溢るる街」の批評
回答者 いるか
再訪です
寒造り句へのコメントありがとうございました
ご指摘ごもっともです、グサッときました(笑
どうにも取り合わせの距離感が苦手で一物じみた近いフレーズになってしまうんですよね
特に兼題ありきで作句した場合には
何か良い手がないものか、うむむ、、、
愚痴になってしまいすみません(汗
これからもよろしくお願いします
点数: 2
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 つちや郷里 投稿日
回答者 いるか
再訪です
寒造り句へのコメントありがとうございました
ご指摘ごもっともです、グサッときました(笑
どうにも取り合わせの距離感が苦手で一物じみた近いフレーズになってしまうんですよね
特に兼題ありきで作句した場合には
何か良い手がないものか、うむむ、、、
愚痴になってしまいすみません(汗
これからもよろしくお願いします
点数: 2
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いるか
こんにちは
生活俳句人選おめでとうございます!
御句拝読しました
流石ですね、素晴らしい句だと思います
個人的には溢るるのほうが華やかな感じがして好みです
感想のみで失礼します
今後ともよろしくお願いします
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
つちや郷里様 おはようございます。
拙句の冬さくらのコメントありがとうございます。
ご提案も勉強になります。
御句
俳句生活の人選おめでとうございます。
この道場は素晴らしい人ばかりですね。
これからもご指導よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
つちや郷里さん、こんにちは。
御句拝読しました。
俳句生活人選おめでとうございます。入選なさったから申し上げるわけではないですが、いい句ですね。
五七五のわずか十七音の中で上手く話題転換を図っておられる。それに季語が生きていますね。単なる花ではなく、この街を象徴するシンボルにまで昇華されている。
勉強させていただきました。
点数: 1
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
当句は俳句生活兼題「山茶花」で人選に選ばれた句です。
兼題「山茶花」でどういった句を詠もうか考え、我がふるさと長崎が山茶花で有名ということもあり、ふるさと紹介句として投句したところ、人に選ばれました。
長崎は坂の多い街として知られていますが、「山茶花の街でもあるよ」という内容です。
直前に述べた言葉を訂正するときに使う「もとい」という言葉を使って詠んでみました。
せっかくのふるさと紹介句ですので、こちらにも投句させていただきました。
「溢るる」は「あふるる」と読むか「こぼるる」と読むかで句の味わいが変わりそう。