「寒風に揺れる花びら耐冬花」の批評
回答者 竜虎
秋恵様 こんにちは
お世話になります。
耐冬花は季語なんですか?私の歳時記は載ってなかったです。
花弁は春の季語ですかね?
寒椿は冬の季語ですから
風の音耐へて忍ぶる寒椿
上手くありませんが、寒椿の様子を詠んでみました。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 秋恵 投稿日
回答者 竜虎
秋恵様 こんにちは
お世話になります。
耐冬花は季語なんですか?私の歳時記は載ってなかったです。
花弁は春の季語ですかね?
寒椿は冬の季語ですから
風の音耐へて忍ぶる寒椿
上手くありませんが、寒椿の様子を詠んでみました。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 あらちゃん
秋恵様こんにちは。
調べてみたところ耐冬花は春の季語のようです。
それで普通に詠んでみました。
寒風に揺るる花びら逞しや
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 めい
秋恵様。こんばんは
御句拝読いたしました。
調べました。
旧暦の春の季語のようです。
すごく残念です。読むからに、これは、ツバキが主役だと思ったので。
私なりに考えてみました。
▪寒風の耐える花弁のたをたをと
た の韻を踏んでみました。
たおたおというのは、たおやかという意味で、源氏物語に出てきます。うろ覚えですが、夕顔の
章だったかなと思います。
また、宜しくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、めいさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
強風に揺れる椿の花ですが
「耐冬花」は
季語になるのでしょうか?
季重なり・・⁉️