「栗虫の浮きたる水を捨てにけり」の批評
回答者 だるま
腹井壮さん
はじめまして。だるまと申します。
まさか本当に、見ず知らずの自分の俳句を添削
してくれる方があるとは思わなかったので、少し驚きましたが、大変嬉しかったです。有難うございます。
こちらの添削サイトを使用するのも初めてなので、頂いたコメントへの返信の方法すら分からず(笑)、ご連絡が遅れてしまい申し訳ありません。「囚人の額の皺と~」ですが、たしかに中七に切れ字を入れることで、下五が活きてきますね。晩秋の侘しい情景と、誰にも知られずに老いを重ねていく囚人の孤独が、しっかりとリンクするようです。
これからも先輩方の作品を拝見しながら、徐々にレベルアップしていけたらと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、だるまさんの俳句の感想を書いてください >>
皆様、おはようございます。いつも御世話になります。
掲句は本日11/25付 石田郷子選 東京俳壇の入選句です。
栗を茹でる前に水に浸して虫を追い出すシーンを詠んだ句です。
実は応募する前
栗虫の浮きたる水を捨てにけり(推敲前)
栗虫が浮いている水を捨てるのは当たり前だからもう少し表現を工夫して
栗虫の浮きたる水を流しけり(推敲後)
にして応募しましたが私が推敲前と全く同じ字面に添削されて紙面に掲載されてしまいました。
皆様はこの句に関して「捨てにけり」と「流しけり」どちら良いと思いますか。勿論「こんなつまんねー句はどっちでも同じだよ」という厳しい意見もあるかと思います。
改めて俳句の森に迷い始めた腹胃壮にビシビシと御意見をぶつけて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。