「震災の地に朗々と愛は勝つ」の批評
回答者 あらちゃん
慈雨様お世話になっております。
亡きKANさんにインスピレーションされたんですね。
甚大な被害に遭われても挫けない様が詠まれていて素敵だと思いました。
またの投句楽しみにしております。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 慈雨 投稿日
回答者 あらちゃん
慈雨様お世話になっております。
亡きKANさんにインスピレーションされたんですね。
甚大な被害に遭われても挫けない様が詠まれていて素敵だと思いました。
またの投句楽しみにしております。
点数: 1
添削のお礼として、あらちゃんさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 イサク
こんにちは。
こういう句は季語を上手く入れられないなら無季でいいのではないかと思います。
気持ち優先で、評価を求めるような俳句ではないので。
逆に、上手に詠もうと足掻いてみるのも俳人ではありますが。
我々の記憶に新しいので「震災」で東日本大震災のイメージを出させることもできますが、「震災忌」は関東大震災の9/1。大震災と呼ばれる地震は大正以降に三度あります。
この内容ならば3/11とわかるようにしておきたい気はしますので、タイトル「愛は勝つ」を入れたのは良い判断かと思います。
・早春や東北の地へKANの歌
点数: 4
添削のお礼として、イサクさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 独楽爺
おはようございます。
震災は季語ですかね。震災忌なら分かりますが。「愛は勝つ」という固有名詞を詠うのは難しいのではと思います。正直に歌と言えばどうでしょうか。字余りですが、
”震災の地に歌朗々冬の薔薇
点数: 1
添削のお礼として、独楽爺さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 竜虎
慈雨様 おはようございます。
お世話になります。
御句
KANの追悼ですね。
提案句です。
震災忌支援ソングの「愛は勝」
歌の場合「」でくくる方法があります。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、竜虎さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ケント
慈雨さんこんにちは。
KANさんへの追悼、充分伝わりますよ。
季語は人が決めるもの。私は後年、「震災」と言えば3月11日を象徴する季語となると信じます。
そのためにも、当地の人達を含め我々がこの歌を歌い続けることが大事かと思います。
震災の民衆(たみ)は歌へりこの歌を
「震災」と言えば「愛は勝つ」が定着するのでは。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ケントさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
KANさん追悼。
東日本大震災の時の応援ソングとして合唱されていたのが印象的でした。
「心配ないからね」の歌い出しが好きです。