「宮島の清盛が夢散り紅葉」の批評
回答者 いなだはまち
唯我独善と申します。よろしくお願いいたします。ググりましたら、清盛生誕900年と出ました。記念の意味も込めて詠まれたのだろうと拝察いたします。個人的には源氏派ですので、ふ~ん!という感じ。🙇
本句の是非については、コメントすることが野暮な感じがします。作者の思いが詰まった、日記的に詠んだ句なんだろうと観賞いたしました。🙇
点数: 1
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 二麓荘 投稿日
回答者 いなだはまち
唯我独善と申します。よろしくお願いいたします。ググりましたら、清盛生誕900年と出ました。記念の意味も込めて詠まれたのだろうと拝察いたします。個人的には源氏派ですので、ふ~ん!という感じ。🙇
本句の是非については、コメントすることが野暮な感じがします。作者の思いが詰まった、日記的に詠んだ句なんだろうと観賞いたしました。🙇
点数: 1
添削のお礼として、いなだはまちさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 塩豆
はじめましてです!塩豆と申します。芭蕉の「夏草や…」の俳句に何だか似ていますね。意識されたのかどうかは分かりませんが模倣もとても大事なことだと私は思います。例えば現代語ではなかなか使いずらい同格の格助詞「が」の練習にもなります。実際この俳句でも結構正しく使えていると言えるでしょう。
さて、内容に入っていきます。もっと良い方法もきっとあるでしょうが、私なら取り敢えず以下のようにしたいです。
清盛が(の)夢宮島の散紅葉
まず、「散り紅葉」を「散紅葉」の表記にします。俳句特有の送り仮名の省き方です。
次にこの語順にしたのは「宮島」の存在を確固たるものにするためです。様々な考え方はありますが、俳句基本的には写生であるとされています。具体的な映像が浮かぶ部分は多い方が良いでしょう。原句では「散紅葉」が、手を加えた後では「宮島の散紅葉」が鮮明な映像として浮かぶと思います。
ちなみに、私が思うに「夏草や兵どもが夢の跡」では最後を「跡」として着地しているため、フワフワとした概念ではなく映像として表せてあります。夏草も含めて全てが映像ということです。
点数: 2
添削のお礼として、塩豆さんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
散り紅葉と夢が散るをかけてみましたが、語順を変えたほうがいいのかも?
散り紅葉宮島の清盛が夢
又、【宮島の】を、別の言葉があれば、変えたいのですが。
たとえば、 散り紅葉清盛が夢●●●●●、散り紅葉●●●●●清盛が夢、清盛の夢●●●●●散り紅葉など