「知らざりき西瓜はなんと秋の季語」の批評
回答者 いるか
花火句へのコメントありがとうございました
まだまだ無駄が多いですね
提案句は参考になりました
もっとセンスを磨かないとですね!
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
作者 負乗 投稿日
回答者 いるか
花火句へのコメントありがとうございました
まだまだ無駄が多いですね
提案句は参考になりました
もっとセンスを磨かないとですね!
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 いるか
こんにちは
歳時記あるあるですよね!
そもそも立秋の8/8もまだ夏真っ盛りなイメージですし
そういうものなのだ、として向き合ってます(笑
点数: 1
添削のお礼として、いるかさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 ケント
お早うございます。
季語の分類の問題は、旧暦と新暦が未だ混在している現状では仕方ないと思います。
そのことが、俳句がまだまだ、若い年代の人に大きく広がらない原因のひとつかなと感じております。これからは、俳句界も少しづつ変わるのかなとも思いますが、それまでは、今を受け入れながら、いにしへの趣きを楽しみたいと思います。
ご参考までに、
西瓜は、秋の季語ですが
西瓜割りは、夏の季語です。
面白いですよね。
よろしくお願いいたします。
点数: 1
添削のお礼として、ケントさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
西瓜は夏の季語とばかり思っていました!😅
何でまだ夏のお題を…と突っ込むつもりでしたが、私が間抜けでした😓