「さしすせそそうめんするる泳ぎをり」の批評
回答者 負乗
こま爺様、こんばんは🙂
軽やかなユーモアがあって良いと思いました。素麺も確かに泳ぎますね😉
私の感覚ですが、語呂を一字変えたくなりました。
「さしすせそそうめんするり泳ぎをり」
あるいは、
「さしすせそそうめんするる泳ぐかな」
…
あくまでも、私の感覚です。
また宜しくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
作者 独楽爺 投稿日
回答者 負乗
こま爺様、こんばんは🙂
軽やかなユーモアがあって良いと思いました。素麺も確かに泳ぎますね😉
私の感覚ですが、語呂を一字変えたくなりました。
「さしすせそそうめんするり泳ぎをり」
あるいは、
「さしすせそそうめんするる泳ぐかな」
…
あくまでも、私の感覚です。
また宜しくお願いします。
点数: 1
添削のお礼として、負乗さんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 なお
こんにちは。
このサイトでは、投句にコメントをするのは大いに求められていますが、他人様のコメントに何か意見するのは慎まなければならないと思います。
しかしそのコメントが疑問形、問いかけの場合には、周りから答えてもいいのではと思って横入りしています。
感じさんのお問いかけの、「そうめん」と「泳ぐ」は季重なりではないかというご懸念ですが、「泳ぐ」の季語は、人が海やプールで泳ぐ場合のいわゆる「水泳」のことです。本句の場合は、そうめんがするりと箸から逃げたさまを泳ぐと形容しているので、季重なりではないと思います。
こま爺さん、感じさん、出しゃばりまして申し訳ありません。目に止まり、スルーするのが気になりましたので入りました。ご理解よろしくお願いします。
点数: 2
添削のお礼として、なおさんの俳句の感想を書いてください >>
回答者 もんこ
こま爺さん
いつもありがとうございます。
『白日傘』へのコメントと添削のお礼遅くなりました。
白日傘自身が揺れている景、その謎を読み手に託す、そのような作り方勉強になります。是非取り入れたいと思います。
添削句、ありがとうございますいただきます。
こま爺さんの句
箸からするりと抜けて泳ぐそうめん、可愛いですね。
このような俳句をぱっと詠む練習をすると、リズム感が良くなるのではないでしょうかね!(^^)
また、宜しくお願い致します。
ゲームのような
点数: 1
添削のお礼として、もんこさんの俳句の感想を書いてください >>
優れた添削・批評は日本俳句研究会の記事として、転載、引用させていただく場合がございます。ご了承ください。
やって見たら簡単ではない。